2022年05月23日
ジャックハンマーのタックル

エバーグリーンのジャックハンマーで使っているタックル。
エバーグリーンUSAの雷電73MHとシマノの20メタニウム、16lbのフロロです。
「ジャックハンマーにはグラスロッドがいい」とアメリカのバスプロは言いますし、実際雷電にはジャックハンマースペシャルの73HGが存在します。
でもあえてカーボンの73MHを使ってます。
グラスロッドの利点も分かるんですが、使い手が自分となると、グラスよりカーボンの方が向いてるからです。
アメリカ人のような体格とパワーのない自分。
7ft3inchのグラスロッドでジャックハンマーを投げてコントロールしてフッキングさせるのがイイというのは、あの体格とパワーがあってこそだと思ってます。
使い手が自分の場合、ウィードなどにタッチした感触を得ることが苦手な事や、弱いチカラでも確実にバーブまで貫通させる為に必要なストロークを考えると、カーボンの73の方が良いと判断しました。
ルアーから手元に伝わってくる情報と、こちら側からルアーに伝えるチカラは、タックルのセッティングで全然違います。
今までジャックハンマーではいろいろなタックルを使ってきましたが、自分には長めのロッド、硬めのロッドがイイと感じています。
リールの20メタニウム。
これは自分より長い間巻き物をしている方からのアドバイスで導入しました。
これまでは1万円台で買えるリールでずっとやってきました。
巻ければイイじゃんて発想です。
でも、ジャックハンマーをやるなら、シマノのメタニウムがいいとアドバイスを受け、その剛性がメリットだと教えてもらいました。
こちらに伝わってくる情報量が違うと。
これは実際使ってみて体感したらわかりました。
メタニウムの素材なのか構造上の理由なのかは分かりませんが、これまで使ってきたリールよりも情報量は上でした。
よく飛ぶとか巻き心地がイイとかではなくて、情報量です。
ギア比は7.2:1。
6だと遅い、仕掛けづらい。
8だと速く巻きすぎてしまうので、中間のHGです。
ラインはフロロの16lbを使ってますが、これは14に落とした方が使いやすいこともありますが、デカいのを狙って、ルアーをコントロールしながら出来るだけラインブレイクのリスクを避けたいという理由で16にしています。
16にすると、やはりラインが重くなり、レンジコントロールやフッキングが14より難しくなりますが、そこをカーボンの73というロッドの長さで補ってます。
PEも少し考えますが、PEにするとタックルセッティングがまたゼロからやり直しになるので。
ジャックハンマーなどの巻き物は、ただ巻いていれば釣れるとおっしゃる方もいますが、自分はそうは思ってません。
自分のルアーの動きやレンジをコントロールして、水中の情報を出来るだけ多く、正確に得て、バイトは確実にフッキングさせる。
ルアーフィッシング、強いて言えば狙って釣る、狙って釣れたと言いたいならば、ここまでしなきゃいけないんだと思いました。
ジャックハンマーが絶対釣れるとか、オススメ!とかは言いません。
ただ、ルアーフィッシングの魅力、ルアーを使う意味を教えてくれたのはジャックハンマーで、考えて使えば使うほど応えてくれるルアーです。
釣果重視、釣れなきゃ面白くないという釣りから、自分で選んで操作して、狙って釣る面白さを、少しでも多くの方に知ってもらえたら良いなと思います。
2020年12月06日
必要なロッド
自分の釣りで必要なロッドは何か、どれなのか。
結構前から考えてます。
欲しいロッドを望むだけ買える人を羨みながら、自分がやりたい釣りに必要なロッドはどれかなと。
7ft未満、出来れば6ftちょいのMHのロッドが欲しいなと思ってたんですが、それ買ったら何が出来るか考えた時、今使ってるテムジン コブラで出来るじゃんと気づきまして。
去年あたりから欲しかったものを思い出しました。
グラスロッド。
硬めのやつ。
昔のフェンウィックのグラスロッドは持ってますが、結構柔らかくて、自分がやりたいイメージと合わずにいました。
新品ロッド買うお金があればいいのにね。
欲しいなと思うロッドは5万円を普通に超えます。
ということで、中古のグラスロッド探しに行ってきます。
結構前から考えてます。
欲しいロッドを望むだけ買える人を羨みながら、自分がやりたい釣りに必要なロッドはどれかなと。
7ft未満、出来れば6ftちょいのMHのロッドが欲しいなと思ってたんですが、それ買ったら何が出来るか考えた時、今使ってるテムジン コブラで出来るじゃんと気づきまして。
去年あたりから欲しかったものを思い出しました。
グラスロッド。
硬めのやつ。
昔のフェンウィックのグラスロッドは持ってますが、結構柔らかくて、自分がやりたいイメージと合わずにいました。
新品ロッド買うお金があればいいのにね。
欲しいなと思うロッドは5万円を普通に超えます。
ということで、中古のグラスロッド探しに行ってきます。
2019年03月16日
愛しのテムジン/TMJC-610H ガンスリンジャー

エバーグリーンから発売されているコンバットスティック。
初代コンバットスティックを現在も4本所有(CSC-55M / CSC-60ML / CSC-65H / CSS-55L)して現役で使っています。
あと、タクティクスのフォーチューンブルー(TCSS-70L)も使ってます。
で。
もうここ数年は、湖の釣りより海の方が楽しくて、バスをちゃんと狙って釣るなんてことしなかったんですが、昨年から友人がバスを始めたもんですから、さあ大変です。
暑かろうが寒かろうが、毎週末のようにバスに誘ってきまして。
タックルは昔のものですが一応揃っているので、一緒に行くことが増えました。
で。
で、なんでガンスリンジャーか。
買ったんです。
中古で。
今さらながらのテムジンと思われる方が多いと思います。
なにせ発売は2006年。
13年前ですよ。
最近のロッドの方が質が良くて安いかもしれませんね。
でもね、欲しかったんです。
2006年のテムジン ガンスリンジャーの発売を知った時、ぶっちゃけ欲しかったんです。
でも買えなかった。
だって高いですもん。確か定価は6万オーバーでした。
それから10年以上経ち、バスの熱も冷めて、ガンスリンジャーの存在も忘れてました。
そして今年、NBCトーナメントに出ていた頃の知人と久しぶりに連絡を取り、バスフィッシングを始めてまだ一年経たない友人が憧れる琵琶湖でボートを出してもらえることになりまして、YouTubeで得た情報を基にルアーを買い漁る友人を見ながら、自分もちゃんとバスをやってみようかなと思いました。
そこで思い出したのがこのロッド、ガンスリンジャーでした。
初代のガニングシャフトでも同じような釣りができると思うんですが、ガンスリンジャーは『若い頃に一目惚れしたあの子』みたいなもの、もう一度逢えるなら。。。みたいな感じでした。
とりあえずは、なんか程度のいい釣れそうなルアーを中古で安く買えないかと思い、中古を売っているお店に行きました。
ハスティーとかまだ売ってる!とか、マッドペッパーマグナムとか見つけると、バスのことしか考えてなかった10代の頃を思い出しました。
その流れでロッドコーナーへ行くと、そう、運命の出逢い。
『若い頃に一目惚れしたあの子』ガンスリンジャーが置いてありました。
15000円くらい。
当時は高嶺の花で手が届かなかったガンスリンジャーちゃんが、手を伸ばせばすぐ届く。
やっすい女に成り下がったな。。とは思いません。
憧れた当時と同じ輝きにしか感じませんでした。
歳月を経て、汚れてしまったのは自分でした。
スレた大人になってしまった自分は、手持ちのお金ですぐに手に入るガンスリンジャーちゃんをまずキープして、もっといい女(ロッド)が他にいるんじゃないかと他を物色してしまいました。
結局、彼女(ガンスリンジャー)なんかいなくても平気、必要ない。そう考えて、ルアーだけ買って帰りました。
翌日は一日釣り。
釣りをしている間、ずっと考えていたのはガンスリンジャー。
もう、これは恋。
そこに理由なんていらないんです。
好き。
欲しい。
あぁ、青春ぽい青春ぽい。
今日行って、また逢えたら告白しよう(まだ売っていたら買う)。
そう決めました。
釣りから帰ってすぐ、お店に向かい、
昨日見た場所に、同じ佇まいの彼女(ロッド)。
ブランクス、ガイド、グリップ、リールシート、傷がないかチェック。
リールシートに傷、グリップエンドはちょっと欠けていた。
でもブランクスとガイドは綺麗。
やっぱり魅力的だ。
元カレといろいろあったのかもしれないけど、
僕が君と一生一緒にいてあげるよ。
とかちょっとキモいこと考えながらレジで現金払ってゲットしました。
艶っけのないマットなブランクス、最近はないのが流れなのにその逆をいく、しっかりとしたフォアグリップ。
軽く振ったぐらいじゃブレない硬さ。
今年はこの愛しの彼女と一緒にデカいの狙います。


Posted by raytot at
00:37
│バスロッド(ベイト)