バスロッドはプライスレス
ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
※カテゴリー別のRSSです
プロフィール
raytot
raytot
山梨県在住。
釣具に限らず色々な記事を書いてます。
raytotへメール






Quickvoter™

Q.日本のバスフィッシングに未来は??

ある
ない

ぜひ投票してくださいm(_ _)m


サイトマップ
follow us in feedly
ブログランキング
釣りとアウトドアの記事や情報は
こちらのブログランキングサイトで探してみましょう

ブログ村 釣りブログ
Sports Fishing Japan
ブログランキングくつろぐ
人気ブログランキング
ランキングジャパン
釣り情報ポータルFish/up

お気に入りblog

バスフィッシングの著名人、プロ、企業や団体も一緒にバスを愛していくボランティアサイト"BFN"。ボクも登録しています。


GriT Design

⇒ハクレン、青魚の情報はこちら
釣りバカサーチ アウトドアサーチ
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2024年01月05日

2024年の釣り

昨年はなんやかんやで琵琶湖のバットネットを少々と霞水系のW.B.S.全戦出場でバスフィッシングは終わりました。

今年も変わらず試合には出場させていただこうと思ってますが、今年で最後になっちゃうかな…と感じております。

ハッキリ理由を言えば、金銭的な問題です。

僕は周りのトーナメンターの方と比べたら、とても優しい方達に恵まれていて、昨年もその前からも、たくさんの方に甘えさせてもらって助けてもらって試合に出場させていただきましたが、体力は続けどお金が続きません。

常に新しいタックルを購入したりするわけでもなく、バスボートを所有してるわけでもなく、それでもキツい。

バスフィッシングをする事自体にはさほどお金はかからないと思いますが、こと試合となると、1本の大事さを知ってるので、ラインやフック、シンカーなどの小物類は結構神経質になります。
ロッドやリールは最上位機種じゃなくても大丈夫とは思いますが、そこそこ良い値段のものを使わないと試合中にトラブったりしてやる気を削がれることもしばしばです。

釣り業界でいうバスプロの方達も、プロと名前に付いても食っていけない方がほとんどでしょうし、自分どときが余裕で試合に出る事自体難しい話だとは思うんですが。

何はともあれ、バスフィッシングをしたい気持ちが冷めたわけではないので、今年こそは手が震えるような試合がしたいなと自分に期待してます。

ルアーがベイトフィッシュに見える、エビに見えるとか、そういう人間的思考はだいぶ薄くなってきたので、今自分の頭の中にあるものを結果で示せたら、それが今年のゴールかなと思います。

  

2023年03月07日

今年やりたい事

息子の影響で野鳥探し&撮影もしています。

個人的には高級なバス用タックルよりも、動体追尾に優れたミラーレスカメラが欲しいです。

カメラはカメラで高機能なほど高いので、いっそのこと釣りをやめれば今年中にそこそこイイカメラを買えそうですが、釣りもやめたくありません。

野鳥とバス。

毎週末に息子と野鳥を探していて思います。
やってる事はバスフィッシングと同じだと。

野鳥も季節や天気で居る場所が変わります。

地形や餌、生態を知って覚えて考えて、今までただの雑木林という認識でしかなかった場所にも野鳥が居たりして、ぱっと見野鳥なんていないように見えても、しばらくすると飛んできて。

面白いというより興味深くてもっと知りたくなります。

今年やりたい事を書くんでした。

今年はいろいろな人と会って話を聞いてみたいです。

昨年は鳥業界で有名な鳥くんと、息子を通じて会う事が出来まして、鳥好きも極めるとこんなすげー人になるんだなと感じさせてもらえました。

今年も道を極めたり、広げていく力のある方にお会い出来たら嬉しいです。

釣りの方は…
巻きの釣りをもっと上のレベルに上げたいです。
ルアーフィッシングは、おそらく死ぬまで可能性を追求できる奥深いジャンルです。
まだまだです。  

2021年09月25日

ちょっと思ったこと。

最近、ネットで映画を観る事が多い。

鑑賞後、個人的に満足した映画のレビューをいくつか読んだ。

まぁまぁ批判的なコメントばかり。

あのシーンは余計だの、何を描きたいのかわからないだの。

感想は人それぞれです。

好き嫌いもあるでしょう。

ただ、思うんです。

そんなに批判するなら、あなたはきっともっともっと素晴らしい映画が作れるんでしょうね?

たくさんの人からの賞賛を受ける、素敵な映画が。

僕は映画を批評するほどの人間ではないですし、仮に作れと言われても作れないので、そういう映画なんだなで終わりです。

今はネットでいろいろと自己主張を発信できる時代。

それについて、良し悪しを語るつもりはありません。

ただ、結構いるんです。

面と向かって文句は言えないけど、電話や書き込みだと結構キツイ人間。

仕事でいろんなお客さんと接しますが、クレーム入れてくる人の8割ぐらいは、実際顔を合わすと何も言いません。 電話じゃものすごい強気というか上から言ってくるけど、いざ会うとすごい低姿勢です。

人間て嫌ですね。

そんな僕も人間なんですが。  

Posted by raytot at 04:21近況報告