バスロッドはプライスレス
ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
※カテゴリー別のRSSです
プロフィール
raytot
raytot
山梨県在住。
釣具に限らず色々な記事を書いてます。
raytotへメール






Quickvoter™

Q.日本のバスフィッシングに未来は??

ある
ない

ぜひ投票してくださいm(_ _)m


サイトマップ
follow us in feedly
ブログランキング
釣りとアウトドアの記事や情報は
こちらのブログランキングサイトで探してみましょう

ブログ村 釣りブログ
Sports Fishing Japan
ブログランキングくつろぐ
人気ブログランキング
ランキングジャパン
釣り情報ポータルFish/up

お気に入りblog

バスフィッシングの著名人、プロ、企業や団体も一緒にバスを愛していくボランティアサイト"BFN"。ボクも登録しています。


GriT Design

⇒ハクレン、青魚の情報はこちら
釣りバカサーチ アウトドアサーチ
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2020年06月07日

11フリームス2508R-SHからレガリスLT5000D-CXHへ



昨シーズン。

新しく導入したPEラインのトラブルの多さとラインローラーの不具合発生で、ライトショアジギングはずっとお休みでした。

今年もそろそろメタルジグ遠投に行きたいので、リール新しく買いました。

最近リールはアブガルシア寄りだし、その前はダイワ寄りだったので、ちょっとシマノも試そうかと考えました。

今回買うリールの条件。

PE1.5が200m以上巻ける事。
ハイギア。
実売価格1万円以下。

糸巻量は、これまでの経験でフリームス2508R-SHではギリギリだと実感したからです。
PE1号が200m巻けるスペックで、サバやワカシしか釣れないのなら全く問題ないですが、遠投着水直後のシイラとのファイトとか、PE1.2とか1.5を巻きたいと思った時など、もっと余裕が欲しいと感じた事があったので。

ギアに関しては、フリームスが6.2:1で巻き取り長が91cm。 時々超高速巻きで魚が反応する事があって、もっと早くても魚は追いついてくると思うので、フリームス以上のスピードで巻くことを考えると、同等かそれ以上のギア比、もしくは巻き取り長が望ましかったです。

値段については、単純にコレぐらいのリールなら買ってもいいかなというだけです。
最上位機種は買えませんから。

スプール径とかストロークとか、飛距離を求めると欲しくなるスペックは、値段と比例するので、仕方ないです。諦めます。


ということで、ダイワ、シマノ、アブガルシアの3社で考えて、結果的にレガリスになりました。

ギア比と糸巻量で4000D-CXHと5000D-CXHまで絞って、スプール径と巻き取り長で5000D-CXHにしました。

2500番から5000番に変更で、きっとデカくて重たくなるだろうとイメージしてましたが、フリームスが260gでレガリスが250g、番手を上げたのに軽くなりました。

下巻きにフロロを巻くとしても、おそらくレガリスの方が軽いですね。たぶん。

実際購入する前に、シマノの比較したリールを持ってみました。

シマノらしい巻いてる感。

アレはやっぱり良いですね。

僕は決してシマノが嫌いなわけじゃないんです。

あの精密なギアが噛み合って回転してる感は、シマノ以外では感じられません。

じゃあなんでシマノ買わないのか。

結局自分が求めるスペックと値段と見た目の総合的な個人的判断です。

シマノのコレいいな…と思うリール、自分には高いんです。

それでは、ライン巻きます。  

Posted by raytot at 15:47ソルトウォーター

2019年06月03日

2019/06/03の沼津の浜の釣果



深夜に起きちゃったので、青物が回って来てるのか知りたくて、西湖でバスを狙う前に行ってきました。

数年前からライトショアジギングを始めましたけど、明け方に良く釣れたことがないので、場所取りのことは全く考えずに向かいました。

朝4時半ぐらいに到着してみたら、意外と釣りしてる人が居たので、これだけ居るってことは何かしら釣れるのかも…と思い、空いてる場所に入りました。

朝まずめの良い思い出はありません。

周りの人が何をどれぐらい投げて、どれぐらい落として、どれぐらいのスピードで巻いてるのかをチェックしながら今年初のライトショアジギングを開始しました。

隣に入ってるお兄さんが結構緩めのジャークとフォールの組み合わせでワカシっぽいのを何度か釣ってて、真似してみたけど釣れず。

ジグの色も青、ピンク、赤金と替えても反応なし。

表層、そのちょっと下、中層、ボトム。
早め、ゆっくり、ジャークありなし、フォール。
いろいろ探ってみたけどアタリなし。

たまぁ〜に100mぐらい離れたところでベイトが追われてるのが見えるけど、狙って投げても反応なし。

まぁ、周りのルアーもエサも釣れてる様子がないので、青物はまだ早いのかな…と思って休み休み投げてたら、1匹ワカシが出ました。
海藻かゴミでも引っかけたのかと思ったら魚でした。

着水後数秒フォールして結構すぐ巻き始めで来ました。

同じように繰り返したけど釣れず、岸から10m〜20mぐらい離れたところでバイトしてくる魚がいて、これの正体はペンペンでした。
ただ巻きで3匹釣れました。

日も昇って7時8時にもなると、周りの方々が徐々に帰ります。
いつもこれぐらいから釣れるんですよね。自分は。
潮がどうとか関係なく、みんな帰り始めると釣れます。

で、やっぱり今回もそんな感じで釣れました。

2匹目のワカシが、6cmか7cmぐらいのイワシを吐いたので、ジグをブルーから背黒にチェンジしたら、投げたらバイト、投げたらバイトでした。
30gの背黒カラーがお気に入りなんですが、昨シーズンロストしたままで今回来たので、仕方なく40gを投げました。

できる限りの遠投、着水後すぐに高速巻き。
着水後すぐにリトリーブしても、現実には糸ふけを巻き取ってる間に数メートルフォールしてると思うので、PEが浮くことも考えるとたぶん水面下1mぐらいでバイトしてると思います。
全部のバイトをちゃんとモノにしてたらもっと釣れたんですがね、年齢なのか、4時間5時間とフルキャストフルスピードリトリーブを繰り返してるとカラダが保たないです。


途中こんなのが釣れたり。
ちなみにこれが釣れてからワカシが釣れ始めました。

という感じで今年のサーフは幸先よくスタートした感じです。

で、ひとつ気になったのが飛距離。

昨シーズンまでより飛ぶんです。

タックルはそのままなのに、目視で良く飛んだなぁとは感じるし、スプールの残りのラインの量が明らかに昨シーズンまでと違います。
バスフィッシングを頻繁にするようになったせいか、地味に続けてる筋トレの成果なのかは定かではありませんが、嬉しい変化でした。

また機会があったら行ってみます。

追伸
帰りに西湖に寄る予定でしたが、体力的に無理だったので、バスはお休みにして帰宅しました。  


Posted by raytot at 23:07ソルトウォーター

2017年08月16日

2017/08/16の沼津サーフの釣果

今シーズン初のサーフに行ってきました。

片浜から原まで、そこそこ人か居たので、ちょっとは釣れるかなぁと少し期待。

5時半くらいからゆっくりスタートしました。

両隣りの方はすでにロッドを置いて休憩中みたいで、魚が回遊してくるまでタコやんでタコ狙いをやってました。

数回キャストして、狙い通りのタコが来ましたが、かなり長い時間格闘して、最終的には力負けしてバラしました。

その後、7時頃だと思いますが、隣りの方がソウダガツオっぽいのを釣ったので、タコやんからジグに変えて、すぐに小さめのソウダガツオを釣り、その後写真の魚が釣れ、10時まで頑張りましたがノーバイトで終了しました。

ソウダガツオ、隣りの方はキャスト後にボトムまで落としてリーリングで釣れたようですが、自分はキャスト後のフォールで食いました。

写真の魚はキャスト後ボトムまで落としてリーリングを始めたら釣れてました。

寂しい結果ですが、釣れただけ良しとします。

ちなみに、サメ複数確認しました。  


Posted by raytot at 13:28ソルトウォーター