2022年06月21日
ラインを考え直す

急遽琵琶湖へ。
琵琶湖で釣りたいなら琵琶湖で練習するのが1番という理由で。
結果、チャターベイトでは初めての超ショートバイト一回とフリーリグのギルバイトのみという魚からの反応でしたが、非常に勉強になる釣行でした。
何が勉強になったか。
それは、ラインです。
1990年代、フロロカーボンライン、東レのスーパーハードを使い始めてから、スピニングもベイトもフロロ一択でした。
根ズレに強いからとかではなく、感度がナイロンより良かったからです。
ナイロンと比べて劣化が少ないことも理由かもしれません。
しばらくぶりにバスフィッシングを始めてからは、スピニングはPE、ベイトはフロロ。
自分のラインチョイスはそこで終わりでした。
あるとすれば、ベイトにPE導入ぐらいかなと。
ただ、常々気にしていた事がありました。
PEの高感度とフロロの重さは、本当にコレがベストなのかなと。
スピニングでPEラインを弾きながら、この振動はバスにどう伝わってるのかなとか、フロロは重たい気がするけどまぁこんなもんかなとか、考えはすれど、そこにナイロンを試そうという気持ちはサラサラなかったです。
ですが今回、琵琶湖の賢い魚はラインの様子をバイトするか否かの判断基準にしているかもしれないという話を伺って、ラインそのものを見直す、考え直すきっかけとなりました。
最近のフロロカーボンラインはクリアなものが多いですが、水中で完全に見えなくなるとは思ってませんし、ラインが水中を動く音も、バスは感じるんだろうなとは思ってました。
ラインを細くすれば、見えづらくはなるでしょうし、音も減るのかもしれません。
でも細くすればバイトしても切られるリスクは太いラインより当然高くなるわけで、じゃあやっぱり今のままでいいかと、そこで考えることを止めてました。
今回の琵琶湖釣行で、バスはルアーから出ている透明なラインが動いているとバイトしない、特に見せて口を使わせる釣りではその傾向が強いのかもしれないと考えました。
そこまで考えなくても釣れるバスも当然いますが、ラインのせいで釣れないバスもいるはずです。
と、ここまで考えて、じゃあどうするかです。
ナイロンラインを試すことにしました。
じゃあちょっとナイロンライン巻いてあるタックル使ってみるかと試したんですが、久しぶりに使って感じたのは、その軽さとなめらかさ。
長い間フロロが当たり前だったせいか、ナイロンラインがこんなに軽くてライン捌きが楽な事を完全に忘れてました。
そこから昔の自分の釣りの思い出を振り返り、そういえばフロロ使う前の方が釣れてたな…とか考えてしまいました。
ラインをフロロからナイロンに戻せば釣れるのか。
そんな簡単な話じゃないとは思いますが、ナイロンの特性、フロロとの違いは、おそらく釣果で多少なりとも違いが出ると思います。
ナイロンは、フロロと比べてしなやかで軽く、そして少し伸びるんです。
高感度こそが一番!ではないのかもしれないです。
2021年06月14日
ナイロン派フロロ派PE派

ラインの素材。
ナイロン最強とかフロロが良いとか感度はPEだとか、まぁ色々言われてますが、ボクはナイロンはあまり使いません。
簡単な話です。
コスパが悪いんです。
釣り行くたびに新品に巻き替えるほどお金に余裕はないからです。
巻き替えなきゃいいじゃんて話ですが、ナイロンは使ってる間に紫外線なのか水分なのか定かじゃありませんが、影響を受けて劣化します。
厳密に言えばフロロもPEも劣化するんでしょうけど、ナイロンは劣化のスピードが早い気がします。
だからか、ナイロンしかなかった時代、よくアワセ切れしてました。
ナイロンが弱いからじゃなく、僕がただ劣化したラインを使ってたからだと思ってます。
ラインのサポート受けてて、いくらでも新品を巻き替えられるなら、僕も使いたいです、ナイロン。
ナイロンは伸びるから感度が低い、いやそうじゃないと、世の中いろんな意見がありますが、自分のタックルのバランスとか好みで使えばいいじゃない。と思います。
スピニングにはPEばかり使ってますが、リーダー結ぶのがめんどくさいので、本当は使いたくありません。
じゃあなんで使うの?って。
行くたびに巻き替えなくてもいいからです。
コスパです。
お金持ちになったら、釣り行く前の晩は、全タックルのラインを新品に巻き替えを行い、コレがめんどくせーんだよwとオレ金持ってるぜと自惚れたいです。
2007年06月15日
ビッグベイト&デカバス用ラインて?
そんなこんなで最近大きいルアーで大きいお魚を狙うようになりましたけども、
「ライン」、みなさんはどんなのを選んでるんでしょうか?
たとえばビッグベイトのお値段。
ティンバーフラッシュは定価6000円ぐらい。
ティンバーフラッシュJr.にしても5000円を超えるわけです。
その他イマカツやなんかでも4000円は当たり前ですか…
普通のプラグなんかは1000円台で買えるのに、ビッグベイト類はその4倍5倍の値段。
正直、「よく釣れるからいっぱい買っとけ♪」みたいに大量購入は出来ません。
そんな貴重なビッグベイトさんをフルキャストする、まぁ当たり前ですけども、
ラインが切れて飛んでいかないか…とか、根がかってロストしたらどうしよう…なんて思いませんか?
ましてやデカいバスがヒットしたのにファイト中にラインブレイクなんつったら…
悔しさも通常の4倍5倍、もしくはそれ以上なんじゃないかと思います。
ほとんどのビッグベイト系ルアーでは、パッケージなどに「推奨ラインはフロロカーボンの20lb~」とか記載されてますよね?
これって、ビッグベイトが2oz~3oz(60g程度以上)という自重だからでしょうか?
それとも、デカいバスしかこないから太いラインを使いなさいってことでしょうか?
魚を釣る為にルアーをキャストするのに、そのキャストでルアーが切れて飛んで行くようじゃ困ります。しかも高価なルアーさんですし。
確かにデカいバスが喰うんでしょうけど、フロロの20lbじゃなくても、フロロの4lbで50upは釣れます。
たぶん、メーカーさんは『ルアーがルアーとして使えるように』という理由で推奨ラインを挙げているんでしょう。
でも、メーカーさんは、ラインメーカーは推奨しません。
こればっかりは各ユーザー、アングラー各々が選択しなきゃなりません。
多種多様なラインが売られている中、みなさんはどんなラインを選んでいるんでしょう??
尊敬するバスプロの使っているライン、今まで使ってきた自分の経験から信頼出来るライン、ショップが「コレいいよ」と勧めるライン、まぁいろいろあるとは思いますが、ボクはどうしても昔の流れで「東レ」のラインを選んでしまいます。
スピニングに関しては、その特性上ヨレがどうしても発生するので巻き替える事が多いです。なので安価な山豊テグスのスピニングフロロを使ってます。


YAMATOYO Spinning Fluoro ECO pack 300m

でも、ベイトタックルでは現在東レのみです。
たとえばコレ、


TORAY ソラローム SH UPGRADE

これの20lb、使ってます。
太いなりに強いし、普通の岩程度なら全く躊躇いなくタイトに攻められます。
溶岩でガリガリ擦られてもちゃんとバスを寄せてくるんですから、やっぱり信頼しちゃいます。
ビッグベイトと言えば…の菊元さんなら


EVERGREEN バスザイル マジックハード

これとか、ナイロンなら


EVERGREEN バスザイル フレックスハード

これを使ってますよね。
人によってキャストの仕方や釣り方は違います。
ラインを買うお金と実釣する時間がたくさんあるなら、片っ端から試して自分に合うラインを見つけられるでしょうけども、どっちもない自分のような人間には、自分が信頼しているラインを選ぶ他ありません。
そうだ…PEでビッグベイトやってる人っているのかなぁ…
「ライン」、みなさんはどんなのを選んでるんでしょうか?
たとえばビッグベイトのお値段。
ティンバーフラッシュは定価6000円ぐらい。
ティンバーフラッシュJr.にしても5000円を超えるわけです。
その他イマカツやなんかでも4000円は当たり前ですか…
普通のプラグなんかは1000円台で買えるのに、ビッグベイト類はその4倍5倍の値段。
正直、「よく釣れるからいっぱい買っとけ♪」みたいに大量購入は出来ません。
そんな貴重なビッグベイトさんをフルキャストする、まぁ当たり前ですけども、
ラインが切れて飛んでいかないか…とか、根がかってロストしたらどうしよう…なんて思いませんか?
ましてやデカいバスがヒットしたのにファイト中にラインブレイクなんつったら…
悔しさも通常の4倍5倍、もしくはそれ以上なんじゃないかと思います。
ほとんどのビッグベイト系ルアーでは、パッケージなどに「推奨ラインはフロロカーボンの20lb~」とか記載されてますよね?
これって、ビッグベイトが2oz~3oz(60g程度以上)という自重だからでしょうか?
それとも、デカいバスしかこないから太いラインを使いなさいってことでしょうか?
魚を釣る為にルアーをキャストするのに、そのキャストでルアーが切れて飛んで行くようじゃ困ります。しかも高価なルアーさんですし。
確かにデカいバスが喰うんでしょうけど、フロロの20lbじゃなくても、フロロの4lbで50upは釣れます。
たぶん、メーカーさんは『ルアーがルアーとして使えるように』という理由で推奨ラインを挙げているんでしょう。
でも、メーカーさんは、ラインメーカーは推奨しません。
こればっかりは各ユーザー、アングラー各々が選択しなきゃなりません。
多種多様なラインが売られている中、みなさんはどんなラインを選んでいるんでしょう??
尊敬するバスプロの使っているライン、今まで使ってきた自分の経験から信頼出来るライン、ショップが「コレいいよ」と勧めるライン、まぁいろいろあるとは思いますが、ボクはどうしても昔の流れで「東レ」のラインを選んでしまいます。
スピニングに関しては、その特性上ヨレがどうしても発生するので巻き替える事が多いです。なので安価な山豊テグスのスピニングフロロを使ってます。

YAMATOYO Spinning Fluoro ECO pack 300m
でも、ベイトタックルでは現在東レのみです。
たとえばコレ、

TORAY ソラローム SH UPGRADE
これの20lb、使ってます。
太いなりに強いし、普通の岩程度なら全く躊躇いなくタイトに攻められます。
溶岩でガリガリ擦られてもちゃんとバスを寄せてくるんですから、やっぱり信頼しちゃいます。
ビッグベイトと言えば…の菊元さんなら

EVERGREEN バスザイル マジックハード
これとか、ナイロンなら

EVERGREEN バスザイル フレックスハード
これを使ってますよね。
人によってキャストの仕方や釣り方は違います。
ラインを買うお金と実釣する時間がたくさんあるなら、片っ端から試して自分に合うラインを見つけられるでしょうけども、どっちもない自分のような人間には、自分が信頼しているラインを選ぶ他ありません。
そうだ…PEでビッグベイトやってる人っているのかなぁ…
Posted by raytot at
09:47
│ライン/フロロカーボン