バスロッドはプライスレス
ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
※カテゴリー別のRSSです
プロフィール
raytot
raytot
山梨県在住。
釣具に限らず色々な記事を書いてます。
raytotへメール






Quickvoter™

Q.日本のバスフィッシングに未来は??

ある
ない

ぜひ投票してくださいm(_ _)m


サイトマップ
follow us in feedly
ブログランキング
釣りとアウトドアの記事や情報は
こちらのブログランキングサイトで探してみましょう

ブログ村 釣りブログ
Sports Fishing Japan
ブログランキングくつろぐ
人気ブログランキング
ランキングジャパン
釣り情報ポータルFish/up

お気に入りblog

バスフィッシングの著名人、プロ、企業や団体も一緒にバスを愛していくボランティアサイト"BFN"。ボクも登録しています。


GriT Design

⇒ハクレン、青魚の情報はこちら
釣りバカサーチ アウトドアサーチ
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2007年06月02日

シマノ メタニウムMgの件

ある方からの質問で、ベイトタックルを使いたいとの事。
20ポンドのフロロカーボンを巻いて使いたいそうです。

で、アブガルシアのベイトリールを購入しようか悩んでいるようですが、以前シマノのメタニウムMgを使っていたらしい。←これは手放したそうです
一番気に入っているのがメタニウムMgらしいんですが…どうでしょ、もう一度メタニウムMgは?


icon
icon
メタニウムMg
icon
定価では税込38000円をオーバーしますが、現在は実売24000円前後で新品が手に入ります。
ギア比6.2:1、20lbラインならおよそ90m巻けます。

あと、新しい方のメタニウムMg、ボクはこちらの方がイイんじゃないかなと思いますが。

icon
icon
NEW メタニウムMg
icon
定価税込40000円オーバーですが、実売では28000円ぐらい。
ギア比6.2:1、20lbラインはおよそ70m巻けます。

同じメタニウムMgでも、新しい方が170gで古い方は190g、20gの差がありますが、この際自重の差はあまり気にしなくて良いと思います。
新しいメタニウムMgを勧める理由は、「糸巻量」です。

旧メタニウムMgは20lbを90m、新メタニウムMgは70mですよね?
より多く巻けた方が良いと思いますか?
通常新品のラインは100m巻きか150m巻きを買っているはずです。
仮に100m巻きの20lbラインをリールに巻くとして、旧メタMgは10m余ります。
新メタMgは30m余ります。
これなら旧メタニウムMgの方が良いと思うんですが、150m巻きのラインなら話は別です。
旧メタMgに巻くと60m余ります。 もう一回巻き直すには少ないですよね。
新メタMgでは80m余り、イコールもう一回分新品を巻き直せる上に10m余るんです。
効率よくラインを使えるんです。

バスフィッシングで100m近くの飛距離を出す必要性はないと思ってます。
もちろん、より遠くへルアーをキャストできた方が良いとは思います。
ですが今回の場合、20lbラインを使う前提です。ブラックバスを釣るのに20lbという太さのラインを使用して100mぶっ飛ばしてやろうと思ったら、ロッドとルアーはどんなものを使えば良いのか自分にはわかりません。
話が少し外れましたけど、新旧メタニウムMgにおいて20lbラインを使うなら、経済的にも性能的にも(?)新しいメタニウムMgが良いんじゃないかと思います。

ボクは10年以上前のダイワのリールに20lbフロロカーボンラインをおよそ75m巻いています。
釣りには困ってません。というか十分です。
ロッドが伸されてドラグMAXでもどんどん滑る様な大物と勝負するなら話は別ですけども。  

Posted by raytot at 09:26リール/シマノ

2007年03月31日

シマノの2スピードベイトリール

シマノのベイトリールを見ていて、ふと思い出しました。
昔「2スピード」のベイトリールありましたよね?
シマノ製でハンドルの横でローギアとハイギアが切替えられる…
友達が持っていて触った記憶が甦りました。
なんて名前のリールだったか…
どうしても知りたくてシマノに電話リンリンしたんですが、今日は土曜日。
土日祝は教えてくれないんですよね…


で、こういうレアな事は誰に訊くべきかを考える事数秒。。
シマノのリールといえば…?
そう、『村田基』さんです。

こういう直接ショップとは関係ない質問を電話でするのは失礼かもしれないと思ったんですが、ショップへ行くにも山梨からでは遠過ぎる。。
悪いけど電話させてもらおう…
ていうか店にいるのか? あの人忙しそうだよ…?
でもどうしてもあの2スピードのリールの事が知りたい!

電話してみた。
どこだかわからないけど繋がりました。
2スピードのリールの名前が知りたくて頭はいっぱいです。
で、誰かが出ました。
「15、6年前にシマノから発売されていたスピード切替えが出来るベイトリールの名前を知りたいんですけど…」
ちょっとレアな質問だろうか。。
ちょうどお店に村田さんが居るという事で訊いてもらえる事になりました。
待つ事数秒。。。。。

「はぁい、もしもしぃ〜」
……えっ!?釣りビジョンでよく聞く声だけど…
ちょっとした芸能人相手なら緊張もせずガンガン話しかける自分ですが、子供の頃から自分的に有名な村田さんが電話に出たと判断した瞬間、一気に緊張です。。。
「釣りビジョン観てます〜♪」とか「ワオゥ!村田さんぢゃないですかぁ☆」なんてテンションまで上げられない小さな自分を再発見。
とりあえず用件だけは話さなきゃと訊いてみました。

やっぱり村田さん、そんなベイトリールがあった事は当然のごとく知ってました。
自分のおぼろげな記憶の中で、その2スピードのリールにはグレードが2種類ある気がしたので訊いたら、やっぱりあったそうです。
ビーストマスター&ブラックマグナム。(だった様な気がするみたい)
ギア比は3.8と5.2がビーストマスターで、4と6がブラックマグナムだったらしい。
ていうか、この村田さんていう人、なんであのリールのギア比まで覚えてるんでしょ…?
やっぱり「ミスターシマノ」なんでしょうか。。

というわけで、昔シマノから発売されていたギアを2段階変えられるベイトリールはビーストマスター&ブラックマグナムでした。
懐かしい&今ちょっと欲しい。

村田さん、詳しく教えて頂いて有り難うございましたですm(_ _)m  

Posted by raytot at 15:27リール/シマノ

2007年03月31日

SHIMANO(シマノ)バス用ベイトリール

シマノのベイトリールをカンタンに並べてみました。
スコーピオン、メタニウム、コンクエスト、アンタレス…いろいろな機種があるんですが、
ベーシックモデル的なカルカッタ100、ボールベアリングを7個も装備してますね。
同じくカルカッタの50/51では8個も装備です。
NEWメタニウムMgが8個装備というのを考えると、カルカッタってベアリングリッチなベイトリールですよね。

基本的にリールのお値段とベアリング数は比例します。
アンタレスとコンクエストが10個のボールベアリングを装備している事からも判ると思いますが。
ただ、ベアリングが高いから装備する分だけ高いというわけではないので。。。
リールを総合的に高性能というか高級にすると必然的にベアリングも多く使ってしまう感じでしょうか。

ベイトリールをずらっと並べておいて『ボールベアリング』の話題でひとり盛り上がる自分がちょっと怖い…

リール自重 ライン巻量 ブレーキタイプ ボールベアリング数

icon
icon

アクシス 100
225g 150m/12lb 遠心ブレーキ 3

icon
icon


'05 カルカッタ 100
245g 140m/12lb 遠心ブレーキ 7(A-RB)

icon
icon


スコーピオン Mg 1000
175g 100m/12lb 遠心ブレーキ 4

icon
icon


'05 メタニウム XT
230g 140m/12lb 遠心ブレーキ 6(A-RB)

icon
icon


メタニウム Mg
190g 140m/12lb 遠心ブレーキ 5

icon
icon


New メタニウム Mg
170g 120m/12lb 遠心ブレーキ 8(A-RB)

icon
icon


カルカッタ コンクエスト 100
225g 140m/12lb 遠心ブレーキ 10

icon
icon


カルカッタ コンクエスト 100DC
240g 100m/12lb デジタルコントロール 10(A-RB)

icon
icon


アンタレス AR
240g 120m/12lb 遠心ブレーキ 10(A-RB)

icon
icon


アンタレス DC
250g 140m/12lb デジタルコントロール 10(SA-RB)

  

Posted by raytot at 14:46リール/シマノ