バスのスイッチ?

raytot

2007年07月11日 03:30

目の前に4〜5匹のバス。
何を投げても反応なし。

ところが、少し離れたところからバスが猛スピードでルアーに近づいてきて口を使おうものなら、それまで無反応だったバス達が我先とばかりにルアーにアタックしてくる。

こんな状況を目にした事ある方はきっといるはず。

やる気のあるバスによって突然スイッチが入るんだと考えるんですが、これをアングラーの自分がコントロールできるかと言ったら…できません。

今年、サイトでバスを狙ってる時ですね、この『スイッチバス』の存在に注目しました。
スイッチバスが通りすがり君なんじゃないかとは思うんですが、通りすがりを待つ釣りは結構しんどい。
それと、なぜバスは他のバスによって突然スイッチが入るのか、この仕組みというかバスの心理というか、この辺を理解したいと思ってます。
バスにも競争心や独占欲みたいなもの、個体が集まる事によって単独時とは違う状態になるんでしょうか。

湖畔でバスを観察していると、疑問がたくさん、それに伴って好奇心や探求心が湧いてきます。

本に書いてあるシーズナルパターンをそのまま実行するだけじゃつまんないです。
いろいろ考えて自分で答えを見つけると、それまでと違った結果が待ってるんじゃないでしょうか…?

釣りって楽しいっすね。


あなたにおススメの記事
関連記事