バスプラ
バスロッドで色々な魚を狙ってます。
他にもソルトウォーターの釣り、エブリィバン(DA64V)等、多様な記事を更新中!
他にもソルトウォーターの釣り、エブリィバン(DA64V)等、多様な記事を更新中!
2006年10月26日
PEラインのスプールへの結び方
エギングなどでスピニングタックルにPEラインを使用しているアングラーの方々は、スプールにPEを巻き取る際にどのような結び方をしているのでしょうか?

自分の場合、フロロカーボンやナイロンラインでスプールに下巻きをした上で、下巻きしたラインとPEラインをノーネームノット(ユニチカ公式サイト good knotリーダー参照)で結んでいます。
現在のスピニングリールは、浅溝スプール(シャロースプール)タイプのものが数多く発売されていて、下巻きする必要がなくなります。仮にダイワとシマノのスピニングリールであれば2500番クラスのシャロースプールタイプは「2506」、「2500S」となっています。このクラスではだいたいPEラインの巻取り量は0.8号で140m前後、1.0号で100m前後。100m巻きのPEラインを購入すれば全部巻き取れる計算です。
ということは、PEラインをスプールにダイレクトに結ぶ(直結)わけですが、たとえば釣り雑誌や本などで紹介されている事が多い「スプールへのラインの結び方」。この結び方、ルアーフィッシングでの「ユニノット」になるんですが、このユニノットをPEラインにおいても実践するとどうでしょう。
滑りませんか?
結び目が滑って解けるというより、結び目が動いてなかなか巻き取れない状態になりませんか?
巻き取るテクニックが上手でそんな事にはならないって方もいるかと思いますが、自分は滑りました。
で今回は、滑りにくく、比較的アッサリと巻取れる方法を考えてみました。

まずPEラインで輪を作ります。
2〜3回ラインをくぐらせます。
この際に、次のステップでスプールへしっかり結ぶためにPEラインの先の方は長めに出しておきます。

作った輪をスプールにはめて、軽く締め込みます。
その後、スプールの反対側で普通にスプールに結ぶ方法(ユニノット)。
これで締め込みます。
これで普通にスプールに結んだ時よりは滑らなくなりました。
使用したラインは、ダイワの餌木センサー1.0号。
他の特殊コーティングなどされたPEでは結び目が解けるかもしれません。
結び目が解けないようにとユニノットで結んだ後にハーフヒッチ数回を試みてみましたが、結び目が大きくなるのでNGです。
一応自分ではこんな感じでスプールに結んでみましたが、おそらくもっと良いスプールへの結び方があると思います。
「もっとカンタンで確実な結び方知ってるよ」という方、教えてもらえませんか?

自分の場合、フロロカーボンやナイロンラインでスプールに下巻きをした上で、下巻きしたラインとPEラインをノーネームノット(ユニチカ公式サイト good knotリーダー参照)で結んでいます。
現在のスピニングリールは、浅溝スプール(シャロースプール)タイプのものが数多く発売されていて、下巻きする必要がなくなります。仮にダイワとシマノのスピニングリールであれば2500番クラスのシャロースプールタイプは「2506」、「2500S」となっています。このクラスではだいたいPEラインの巻取り量は0.8号で140m前後、1.0号で100m前後。100m巻きのPEラインを購入すれば全部巻き取れる計算です。
ということは、PEラインをスプールにダイレクトに結ぶ(直結)わけですが、たとえば釣り雑誌や本などで紹介されている事が多い「スプールへのラインの結び方」。この結び方、ルアーフィッシングでの「ユニノット」になるんですが、このユニノットをPEラインにおいても実践するとどうでしょう。
滑りませんか?
結び目が滑って解けるというより、結び目が動いてなかなか巻き取れない状態になりませんか?
巻き取るテクニックが上手でそんな事にはならないって方もいるかと思いますが、自分は滑りました。
で今回は、滑りにくく、比較的アッサリと巻取れる方法を考えてみました。

まずPEラインで輪を作ります。
2〜3回ラインをくぐらせます。
この際に、次のステップでスプールへしっかり結ぶためにPEラインの先の方は長めに出しておきます。

作った輪をスプールにはめて、軽く締め込みます。
その後、スプールの反対側で普通にスプールに結ぶ方法(ユニノット)。
これで締め込みます。
これで普通にスプールに結んだ時よりは滑らなくなりました。
使用したラインは、ダイワの餌木センサー1.0号。
他の特殊コーティングなどされたPEでは結び目が解けるかもしれません。
結び目が解けないようにとユニノットで結んだ後にハーフヒッチ数回を試みてみましたが、結び目が大きくなるのでNGです。
一応自分ではこんな感じでスプールに結んでみましたが、おそらくもっと良いスプールへの結び方があると思います。
「もっとカンタンで確実な結び方知ってるよ」という方、教えてもらえませんか?
Posted by raytot at 11:31
│ラインの結び方