シマノのコストパフォーマンスに優れた2機種について、比較していきます。
ひとつは2005年モデルのツインパワー2500S。
対するは2006年モデルのバイオマスターMg 2500S。
どちらも定価では25000円以上ですが、販売価格は20000円前後となっていて、このあたりのクラスを購入する際にはちょっと悩める存在です。
メーカー発表のリール詳細を元に比較をしてみます。
SHIMANO '05 ツインパワー2500S A-RB
定価:¥29085(税込)⇒¥21800(税込)※40% off
SHIMANO '06 バイオマスターMg 2500S
定価:¥25725(税込)⇒¥18000(税込) ※30% off
※表示されている価格は2006.10.08現在のものです。
この2機種を比較してみましょう。
ツインパワー2500S / バイオマスターMg 2500S
○重さ:250g / 220g
○ベアリング数:A-RB×6、ローラー×1 / S A-RB×4、A-RB×1、ローラー×1
○糸巻量(フロロカーボン):4lb 130m / 4lb 130m
○ギア比:5.2 / 5
○最大糸巻長:73cm / 71cm
○実用ドラグ力:2.5kg / 2.0kg
○主な機能&装備
ツインパワー2500S:
●リジッドサポートドラグ ●SR-ワンピースベール ●SR-3Dギア ●SR-ハンドル
●SR-ガードフィン ●スーパースローオシュレーション ●全天候型ウォータープルーフドラグ
●アルミ冷間鍛造マシンカットスプール ●アルミボディ ●全ボールベアリングA-RB
バイオマスターMg 2500S:
●プッシュボタン式ワンタッチスプール ●SR-ワンピースベール ●アルミダイキャストマスターギア
●超軽量マグネシウムワンタッチハンドル ●アルミ冷間鍛造マシンカットスプール(ダブルアルマイト処理) ●超防錆表面処理した軽量マグネシウム合金ボディ ●A-RBに更にシールドを施したS A-RB採用
機種のクラスだけで言えば、ツインパワーがバイオマスターの上。
しかしツインパワーは2005年モデルという事でアルミボディ。重さが250gとなっている。
対して2006年モデルのバイオマスターMgは、マグネシウム素材の採用で220gという自重。
この軽さは捨てがたい要素になっていると思われます。
糸巻量に関しても同じであり、エギングなどで使う場合のPEラインの糸巻量もメーカー発表のバイオマスターMg 2500Sの「0.8号 150m、1号 110m」が、ツインパワー 2500Sにも当てはまると思います。
ベアリングですが、ツインパワーの6個のA-RBに対して、バイオマスターMgは4個のA-RBと1個のS A-RB。さほど変わりはないように感じます。リールの価格相応といったところでしょうか。
ちなみに、A-RBは1個1200円。シールドを施したS A-RBは1300円。
デザインの違い、ボディ素材の違いなどありますが、後発のバイオマスターMg 2500Sの方が軽く、価格も若干安いので、個人的には狙い目です。
もちろん、そこに機種のクラス毎の差別化もあり、使用感も異なるでしょうが、ルアーフィッシング、エギングにおいて必要な機能、性能はどちらの機種も有しています。
ツインパワーという名前にこだわらないのであればバイオマスターMg。
やはり「上位機種」、ツインパワーが欲しい!というのであればツインパワー。
行き着くところはそこになってしまうような気がします。
どうせ買うのなら2006年モデルのツインパワーMgを狙うのもアリかもしれませんが…
とりあえず今回は「2万円前後で購入できるシマノのスピニング」を比較してみました。
SHIMANO公式サイト