アジを釣る。
防波堤から漁港からアジを釣る。
一番最初に浮かぶのは「サビキ釣り」ですよね。
コマセを撒いて寄せて、サビキで釣る。
ごく一般的な釣り方、ポピュラーです。
でも、やっぱりこのブログ的には「ルアー」です。
アジ用ルアーじゃなく、他の魚を釣るタックルで釣ってこそ、そこに喜びがあるわけです。
今回は、ちょっとマジメに「アジ×ルアー」を考えてみましょう。
最初に断っておきますが、ボクは「アジンガー」ではありません。「バサー」です。
バスプロはいてもアジプロはいませんよね。
アジを手軽に、楽しく釣るのが目的です。
まずはアジをルアーで狙う為のタックルから。
メバル用のロッドが良いとか、トラウトロッドを用意しろとかいろいろと言われているアジングですが、わざわざタックルを新調することはありません。
ブラックバスを普段釣ってる方ならバスロッド。トラウトを釣ってる方ならトラウトロッド。
普段使っているロッド、リール類を流用してこそのアジングだと考えます。
基本はスピニングロッド。ベイトでもイケそうですけど、かなり難易度の高い釣りに発展します。
個人的には、
エバーグリーン コンバットスティック タクティクス TCSS-66ULみたいに、長めのウルトラライトアクションのロッドをおすすめしたいのですが、長さが5フィート6インチだろうがミディアムアクションだろうが、ロッドに足りない部分、そこは自分の腕でカバーする!くらいのナルシストになりましょう。
リールは…常識に収まるサイズならなんでもいいんじゃないですかね?
ダイワなら
ラクセルV 浅溝タイプ 2506、
カルディアKIX 2506(浅溝タイプ)など、
シマノなら
アルテグラ 2500Sや
ツインパワー 2500Sなど、この辺のサイズが他の釣りでも普通に使えるんじゃないかと思います。
ライン、これもぶっちゃけ何でもいいんですよ。すぐにプッツリいかなければ。
8lbや10lbじゃ太いかなぁって思います。4lb、5lb、6lbが妥当じゃないでしょうか。
防波堤系の釣りなら3lbか4lbで十分だと思います。最近のラインて強いですからね。
さて、肝心なルアーです。
アジングにティンバーフラッシュを持ち込む人はいないでしょ?
釣れるのは、管理釣り場で使うスプーンとか、メバリングで使うスモールワームとか。
こればっかりは「ブラックバス用」ルアーはオーバーサイズです。
自分の経験からすると、やっぱりおすすめはママワーム系(
シュリンプ、
フィッシュ、
シラウオなど)です。
これをジグヘッドリグなり飛ばしウキ(
風神玉)で使う。
タダ巻きでも釣れるし、ちょっとアクションを加えた方がいい時もある。
高速リトリーブが一番反応が良かった記憶があります。下手にダートさせたりすると食わなかったですね。他の釣りでも一緒ですが、その時の状況下でのベストを探すのも釣りの楽しみのひとつですし、ボクの経験云々よりも、目の前にいるアジが求めるものこそが答えです。いろいろ試してたくさん釣ってください。