わたくし、息子がいます。
今年、5才になります。
今年、釣り堀デビューしました。
休日の前日、息子に訊きます、
「明日フィッシング行くかぁ?」
息子の返事、
「フィッシング行くぅ♪」
さすが我が息子…
去年あたりから、息子を川や湖、今年からは海に連れていくようにしています。
さすがにまだ、息子ひとりでは釣りはできませんが、ロッドの握り方、リールの巻き方、一度教えたらすぐに身につけてくれて、子供の吸収力に、毎回感心します。
子供は、オトナが見つけないような小さな生物、変化、いろいろ見つけます。 普段家で大好きなヒーローもののテレビをみたり、オモチャで遊んだりして楽しんでいるようだし、わざわざ何もない自然の中に子供を連れ出す事をためらう事もありました。 でも、1度連れ出して自然を体験させた事で、息子も、そして自分も成長したような気がしました。
ただ、やっぱり水辺に連れて行く事で心配だったのは「水難事故」でした。
息子を連れて行って楽しみたい期待と、事故の心配、そのためにまずライフベスト(救命胴衣)を購入しました。
J−FISH ライフベスト
子供って首が短くないですか? 少し襟元が広いと嫌がらずに着てくれます。。
カンタン=シンプル、命を救うのに複雑さはいりませんよね??
あと、子供って結構「うんち座り」、しゃがみ込むこと多くないですか? ベストがタテに長いと、座った時にベストが持ち上がって、大事な子供のほっぺにアッパーかまされます。。
それから、数回釣りに行って気付きました。 子供は何かをすくったり、何かをまき散らしたりすることが大好きです。。そこでこんなものも用意しました
アクアスポーツ アルミ収縮式PVCランディングネット(2段式)
ラバーネットなので管理釣り場でも使える。
伸びたり縮んだりするあたりがオトナには便利で、子供には面白い☆
グリップエンドにゴムが付いていますが、釣れた魚を息子にランディングしたいと言われた時に重宝しました。 息子がグリップを持って、自分がゴムを「一応」持っている事で、ネットが息子の手から落ちても安心。 いろいろ安心。。。
ポリスター18 ロープ付
コマセを入れたり水を汲んだり、それだけでも結構子供には楽しい。 あと、誰かが落ちた時にはロープを使ってバケツを放り投げて助けられるかもしれないじゃないですか!! パパカッコイイ〜☆
ダイワ 遠投杓ロングキャスターⅡ
日頃の幼稚園でのストレス(?)を、コマセと一緒にぶちまけてもらいましょう☆
この杓(しゃく)、水に浮きますっ! 手を滑らせて投げられても、回収出来る! これは大事です!
マルキュー アミサビキ(常温保存アミエビ)
せっかくぶちまけるなら、魚がたくさん集まって来るコレを☆
いつも寄ってく釣り具屋さんが閉まってて、コマセが買えなかったらパパはピンチですっ! 常温保存出来るコレは結構便利。。
最近、息子と「フィッシング」へ行く時に必要なのは、今ここで紹介させてもらった、以上の品々です。。まだ5才の子供には、「魚を釣る」事よりも、自然で「遊ぶ」ことの方が楽しいみたいですから。。自然と戯れながら、その雄大さ、厳しさ、マナーなどを「勉強」ではなく、「感じる」事を、やっぱり5才の頃から父親に自然を感じさせてもらった自分としては、望んでいます。。。
追伸。。。先日、息子とエギングに行った時、自分が釣ったアオリイカを、息子にネットでランディングしてもらいました。。親子の楽しい想い出ですが、息子に「パパぁイカ釣ったよぉ!カッコイイ♪」と誉められた瞬間、周りの目も気にせず、空に向かってガッツポーズしちゃいました。。。