運動会の必需品

raytot

2007年09月18日 10:29

先週の土曜日。
息子の小学校の運動会でした。

去年までの幼稚園の運動会とスケールも違うし、いろんな面で家庭の運動会準備も違うのかな?ということで、同じ小学校に子供を通わせている知り合いに電話をしてみました。

場所取りなんてするの?とかも気になったんですが、一番訊きたかったのは、『最近の運動会ではアウトドア用のテーブル&チェア、パラソル持参は当たり前で、中には「テント」を持ち込む家庭もあるらしい』という噂の真偽でした。

「ねぇねぇ、最近は何?テーブルとかパラソルとか持ってくる人とかいるわけ?」
そう訊くと、
「え?そんなもん当たり前じゃん。ウチはテントだよ」

…………噂は本当でした。。。。

マジっすか。。。自分が現役小学生だった頃は遠足なんかでよく使う赤や青、白なんかが混じった敷物を敷くくらいで、パラソルなんか持ち込む人はいなかった。
運動会が行われる校庭で「日陰」といえば、本部とか来賓が座るところだけで、児童や保護者は日光を浴びつつ昼飯を食うのが定番だった。

そんな話を運動会前日に聞いたものの、半信半疑でした。
当日、一応我が家もアウトドアで使ってるテーブルとチェアが一緒になってるやつとパラソルを持参してみました。


キャプテンスタッグ アルミピクニックテーブル


そしていざ小学校へ到着すると、百聞は一見にしかず。
ここは本当に小学校の運動会会場ですか?と疑わんばかりの光景が広がってました。


コールマン アルミピクニックテーブル&パラソル

こんなスタイルは当たり前。
自分たちが持ち込んだ様なテーブル&チェア&パラソルは普通でした。


キャプテンスタッグ ビーチテント

中にはビーチで使うサンシェードというか、テントみたいなのも見えるし、


コールマン バックヤードシェード

こんなのや


コールマン ウェザーマスターヘキサタープ

こんなものある。

そして、近頃のアウトドアでは定番のチェア、


コールマン リゾートチェア

こういうのが運動会でも活躍する姿を見るとは思ってもみなかった。

およそ20年前、自分が現役だった頃とは全てが変わってました。
そのうちバーベキューセットを持ち込んで、昼飯時になったら炭に着火する姿が見られるんじゃないかと…運動会前に「校庭でのBBQはご遠慮ください」なんて書いてあるプリントを息子が持ち帰ってくる日もそう遠くはないんじゃないか…そう思いました。

各地域や学校でスタイルは違うのかもしれませんが、我が地元の小学校ではそんな感じでした。

みなさんのご家庭近くの学校でもこんなのは当然なんでしょうか…?


あなたにおススメの記事
関連記事