『バスプラ』
エギング用PEライン
raytot
2006年12月15日 10:52
数あるPEラインですが、ラインの名称に『エギ・エギング』という言葉が含まれたものが多数あります。
PEラインの中で『エギング』に特化した素材を使っているのかどうか定かではないですが、基本的にポリエチレン素材を撚ってある『PEライン』であるので、エギングにしか使えないというワケではないと思います。
バス用PEとかシーバス用PEなどありますが、エギングPEというジャンルは0.6号から1.5号という、エギングで多用される太さ、エギングで使いやすいカラーリング、マーキングなどが施されてます。
そのへんが『エギング専用』と呼ばれる由縁でしょうか。。。
今回はエギングPEの中でも、自分がこれまで一番使用してきた「1号」という太さのラインをピックアップしてみます。
これ以上細いPEラインを使うメリットも当然ありますが、エギが根がかった時のエギ回収率、ビギナーでも扱い易い、そういった点を考えて1号という太さをチョイスしました。
エギングPEはナイロンやフロロカーボン同様、メーカーや種類によって特徴が違います。
定番ラインから最新・最強と呼ばれるものまで、自分のエギングスタイルに合ったPEラインを選びましょう。
ゴーセン(GOSEN) PEアオリイカ エギ 100m(1号)
ゴーセン(GOSEN) PEアオリイカ エギ サスペンド 100m(1号)
ゴーセン(GOSEN) アオリイカ エギファイヤー 120m(1号)
○手頃な価格で定評のあるゴーセンのPEライン。強度・操作性・価格で最強のバランスを目指した「アオリイカ エギファイヤー」を発売。
株式会社ゴーセン
ユニチカ(UNITIKA) キャスライン エギングPE II 90m (サスペンド)1号
ユニチカ(UNITIKA) キャスライン エギングPE II 90m (フローティング)1号
○ビギナーからベテランまでが定番として使用するユニチカ エギングPEII。PEラインの基本であるフローティングタイプと、比重が重いサスペンドタイプを発売。
ユニチカ
東レ(TORAY) ソラローム スーパーエギングPE 100m(1号)
○繊維メーカーとして有名な東レ。エギングPEでありがちな「マーキング」を施さないあたりにラインへの自信を感じます。
東レフィッシング株式会社
クレハ(KUREHA) シーガー バトルエギ 100m(1号)
○ルアー業界においては地味な印象のクレハ。ラインバランスはかなり優れてます。
クレハ
モーリス(MORRIS) VARIVAS アバニ エギングミルキー 120m(1号)
モーリス(MORRIS) VARIVAS アバニ エギング 120m(1号)
モーリス(MORRIS) VARIVAS マックスパワー アバニ エギングPE 120m(1号)
○人気の高いモーリス バリバスシリーズのエギングPEライン。通常の4本撚りに加えて8本撚りのマックスパワーシリーズを発売。
モーリス
ダイワ(Daiwa) エギセンサー ホワイト 90m(1号)
ダイワ(Daiwa) UVF Emeraldas Sensor+Si 90m(1号)
○エギングブランド「エメラルダス」を展開する、大手メーカーのダイワ精工。シリコンコーティングを施したエメラルドグリーンカラーが美しい、エメラルダス センサーシリーズを発売。
ダイワ精工
サンライン(SUNLINE) ソルトウォータースペシャル PEエギ 150m(1号)
○ルアーラインでは定番のサンライン。ラインメーカーとしての技術力の高さがエギングPEラインにも生かされています。
サンライン
シマノ(SHIMANO) PL-210D DURA AR-C EGINGER 100m(1号)
○エギングブランド「セフィア」を展開する大手メーカーのシマノ。樹脂ハードコーティングを施し、過酷な摩耗テストもクリアしたDURA AR-Cシリーズを発売。
シマノ
ゼナック(ZENAQ) ZEKS 120m(1号)
○4本撚りが通常のPEラインの世界で、6本撚りPEラインを発売するゼナック。PEライン素材本来の色「ホワイト」で勝負するなど、クオリティの高いラインがウリ。
ゼナック
あなたにおススメの記事
関連記事
久しぶりのアオリイカ
アオリ太郎じゃなくタコ之介
エギの値段は関係ないのぅ?
Daiwa PATIO エギングシステム
暖冬だしエギングも早めかな…
そろそろでしょうか?アオリイカゎ
エギング用PEライン
Share to Facebook
To tweet