ルアーの色
未だに答えが見つからないルアーの色。
色なんか関係ないって言う人もいれば、こういう状況ではこの色と選択する人もいる。
今までの釣り人生、思い返してみると、そのフィールドのベイトの色とか全く関係なく使っても釣れました。
あのカラーであの時釣れたサカナは、もし違うカラーだったとしても釣れたのかな?と考えますが、過去のもう結果が出てることはどうにも変わらないですよね。
魚が色を識別できるとして、じゃあ魚は色によって反応を本当に変えるのかな?とか、人間と同じように識別して人間と同じ感覚でセレクトしてるのかな?とか。
人間が色の違いで魚が釣れる釣れないと勝手に判断しているだけ、その時の釣るまでの過程を論理的にしているだけで、魚はそこまで気にしてないんじゃないかとか。
色が関係あるなら、真っ暗な夜に真っ暗な水中でルアーにバイトする時、色見えてるの?とか。
バスは側線で獲物を察知するから夜でも釣れるとか言うけれど、じゃあ日中は視覚も働いてて、夜は視覚は関係ないの?とか。
そもそも、人間がチャートと呼ぶ色をバスはチャートとは呼んでないだろうし、ピンクやホワイトを派手と思ってるのかも疑問だし、逆にグリパンをえ、何これ…ないわ〜と思ってるかも知れないわけで、魚に訊いてみようにも、もしかしたらバスは嘘を答えるかも知れないし、なんかもうカオスですね。
関連記事