見方を変える
これは、エバーグリーンのアントライオンです。
アリジゴクのようなシルエット。
小さな頃からルアーを見てきて、例えばクロー系のソフトベイトならザリガニ、みたいな、自分が人間としての視点で、ルアーのシルエットからバスのエサになるであろうベイトに当てはめてきたわけです。
例えば昔、ギドバグってクロー系のがありました。
ザリガニと同じようにツメがあって、それはもうザリガニをイミテートすることしかイメージできなかったワケですけど、今思うと、もっとこう…その先へ行けなかったのかな…と思います。
ルアーって、バスの食性に訴える、ベイトと同じ見た目や動きを追求すれば絶対釣れるってものではないと、ようやっと最近勘づいて来ました。
当然、◯◯パターンとか、ベイトに寄せることでハマることもあるんですけど、ルアーをルアーとして使うことが、自分には足りてなかったのかなと。
写真のアントライオン、正直昔のままの自分の考え方なら買うこともなかったと思います。
こんな生き物、水中にいませんもん。
でも、ルアーとして考えると、これは釣れるんじゃなかろうか、こんな使い方をしたらどうだろう、こんな風に動かしたらどうだろうと、想像が膨らむんです。
スピナーベイトのブレードが小魚の群れに見えるとか、このルアーは弱った魚を演出するとか、ルアーの宣伝で言われることがありますけど、ホント宣伝という言葉がピッタリなように、人間にルアーを買ってもらうために、人間に理解しやすい言葉を使って表現しているだけであって、バスがそう語ったわけじゃないですよね。
バスにいかに口を使ってもらうか。
ルアーフィッシングは魚の口にフックを掛けて成立するもの。
口は食べ物を食べるためのもの、この考え方は間違ってないと思うけど、魚、バスは捕食以外でも口を使うのは事実ですよね。
あぁ、自分はだいぶ狭い視野でバスフィッシングを見てたのかもな…と思います。
餌釣りが入り口だったからでしょうか。
ルアーフィッシング、バスフィッシングって、なかなか面白いですね。
関連記事