急遽琵琶湖へ。
琵琶湖で釣りたいなら琵琶湖で練習するのが1番という理由で。
結果、チャターベイトでは初めての超ショートバイト一回とフリーリグのギルバイトのみという魚からの反応でしたが、非常に勉強になる釣行でした。
何が勉強になったか。
それは、ラインです。
1990年代、フロロカーボンライン、東レのスーパーハードを使い始めてから、スピニングもベイトもフロロ一択でした。
根ズレに強いからとかではなく、感度がナイロンより良かったからです。
ナイロンと比べて劣化が少ないことも理由かもしれません。
しばらくぶりにバスフィッシングを始めてからは、スピニングはPE、ベイトはフロロ。
自分のラインチョイスはそこで終わりでした。
あるとすれば、ベイトにPE導入ぐらいかなと。
ただ、常々気にしていた事がありました。
PEの高感度とフロロの重さは、本当にコレがベストなのかなと。
スピニングでPEラインを弾きながら、この振動はバスにどう伝わってるのかなとか、フロロは重たい気がするけどまぁこんなもんかなとか、考えはすれど、そこにナイロンを試そうという気持ちはサラサラなかったです。
ですが今回、琵琶湖の賢い魚はラインの様子をバイトするか否かの判断基準にしているかもしれないという話を伺って、ラインそのものを見直す、考え直すきっかけとなりました。
最近のフロロカーボンラインはクリアなものが多いですが、水中で完全に見えなくなるとは思ってませんし、ラインが水中を動く音も、バスは感じるんだろうなとは思ってました。
ラインを細くすれば、見えづらくはなるでしょうし、音も減るのかもしれません。
でも細くすればバイトしても切られるリスクは太いラインより当然高くなるわけで、じゃあやっぱり今のままでいいかと、そこで考えることを止めてました。
今回の琵琶湖釣行で、バスはルアーから出ている透明なラインが動いているとバイトしない、特に見せて口を使わせる釣りではその傾向が強いのかもしれないと考えました。
そこまで考えなくても釣れるバスも当然いますが、ラインのせいで釣れないバスもいるはずです。
と、ここまで考えて、じゃあどうするかです。
ナイロンラインを試すことにしました。
じゃあちょっとナイロンライン巻いてあるタックル使ってみるかと試したんですが、久しぶりに使って感じたのは、その軽さとなめらかさ。
長い間フロロが当たり前だったせいか、ナイロンラインがこんなに軽くてライン捌きが楽な事を完全に忘れてました。
そこから昔の自分の釣りの思い出を振り返り、そういえばフロロ使う前の方が釣れてたな…とか考えてしまいました。
ラインをフロロからナイロンに戻せば釣れるのか。
そんな簡単な話じゃないとは思いますが、ナイロンの特性、フロロとの違いは、おそらく釣果で多少なりとも違いが出ると思います。
ナイロンは、フロロと比べてしなやかで軽く、そして少し伸びるんです。
高感度こそが一番!ではないのかもしれないです。