株
初めて証券会社の口座を作ったのは何年前か覚えてませんが、初めてちゃんと1単元で買った銘柄は覚えてます
旭化成と東レでした
チャートやら業績やら関係なく、まぁ有名だし…って理由でした
なんか思ってるような動きをしなくて損切りした気がします
次は経済系のニュースを読み始めて、ニュースにも敏感になりましたが、一般人が知る情報は既に遅くて、高値掴みしてマイナスにしたり、株主優待目的で買ったり、なんだかんだで28.5%プラスにしましたが、プラスにした分浪費して、コロナショックで狼狽売りして退場しました
また今年からやってみようと思い、現物売買か投資信託か考えました
FXや先物系は寝る暇なさそうなのでやりません
結局国際株式メインの投資信託に少し入れて、懲りずにまた現物を再開
感情入れずに自分で決めたルールで売買すればプラスになる可能性が高いのは以前の売買で解ってたので練習で売買したら連勝でした
増やすスピードを倍にしたくて資金を倍にしたら、今度は負け始めました
欲を出して◯パーセントプラスで売るルールを2パーセントプラスにしたのがまずかった
自分ルールに戻したらプラスになるのはいいけど、売った翌日、翌々日や翌週ストップ高になる銘柄が多い事に気づく
あぁ…売らなきゃ100%以上プラスだったのに…
でも、そういう銘柄を見てるという事は、そんなに変な事してないんだとポジティブに考えて、今は自分のスタイルに合うチャート形状の銘柄探しと値動き眺めが続いてます
関連記事