堤防でサビキを使ってアジを釣る
防波堤などでアジをサビキで釣る。
とてもオーソドックスで手軽な釣り方として認知されていますよね。
ボクは、サビキも「ルアー」だと思ってます。
仕掛けも「ダウンショット」だし、ほとんどルアーフィッシングです。
なので、海に出掛けるときには、タックルバッグの端にサビキセットが入ってます。
市販のサビキセット、バスロッドで扱うには少し仕掛けが長いですよね。
なので、自分は適当な長さに切って使ってます。
アオリイカやカサゴを狙って頑張っている時に、足元に群れるネンブツダイ。。。
たまに押し寄せるアジの群れ。。。
基本的に「釣れればおもろい」釣りをしているので、目の前の魚を無視するのはポリシーに反する。
そんな時はもちろんママワームのジグヘッドを投げたりもするのですが、一番アツいのはサビキでしょう。
最近は釣り時間も少ないので使ってませんが、息子が釣りに飽きかけた頃に登場させると重宝するサビキ、ボクは結構好きです。
この前、沼津の静浦へ出掛けた知人。
地元のおじさんに「がまかつのサビキが一番釣れる」と教えてもらったそうです。
自分で購入して来た他メーカーのサビキで試したものの全く釣れず、おじさんが勧めるがまかつのサビキを試したら、ホントにたくさん釣れたとか…
そんな話もあったので、今回はがまかつのサビキをチョイスしてみました。
サヨリ、イワシ、サバ、アジ、カワハギ、メバル、カサゴなんかが釣れるようです。
一般的なサビキは、同じ種類のサビキがたくさん付いているスタイルですが、このサビキ横町はいろんなタイプのサビキをいっぺんに使えるみたいです。
これ、結構面白そうですよね。
がまかつ(Gamakatsu) サビキ横町 上カゴ式
関連記事