バスロッドはプライスレス
ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
※カテゴリー別のRSSです
プロフィール
raytot
raytot
山梨県在住。
釣具に限らず色々な記事を書いてます。
raytotへメール






Quickvoter™

Q.日本のバスフィッシングに未来は??

ある
ない

ぜひ投票してくださいm(_ _)m


サイトマップ
follow us in feedly
ブログランキング
釣りとアウトドアの記事や情報は
こちらのブログランキングサイトで探してみましょう

ブログ村 釣りブログ
Sports Fishing Japan
ブログランキングくつろぐ
人気ブログランキング
ランキングジャパン
釣り情報ポータルFish/up

お気に入りblog

バスフィッシングの著名人、プロ、企業や団体も一緒にバスを愛していくボランティアサイト"BFN"。ボクも登録しています。


GriT Design

⇒ハクレン、青魚の情報はこちら
釣りバカサーチ アウトドアサーチ
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年05月27日

疑問。ゲーリーヤマモトはなぜ釣れるのか?

もう30年以上前ぐらいからあるゲーリーヤマモト。




お小遣いで買うにはなかなか高価で、バラ売りされてたような記憶もありますが、自分には手を出せずにいました。

中学生の頃、テールが切れた4inグラブがもったいなくて、残ったテールを取り去って、逆付けして「後方重心で飛ぶ」と勝手に思って釣ってたこともあります。

そんなゲーリーヤマモトのワームですが、最近ずっと気になっていたことがあります。

「ゲーリーのワームはなぜか釣れる」説。

説というか、実際釣れるんですが、他のワームでは釣れない状況でもゲーリーのワームだとバスが食うらしいと、釣り仲間の間で話題になりまして。

で、自分も含めた3人でゲーリーのワームと他社のワームで実際に違いが出るのか試しました。

個人のタックルやクセの違いが出ないように、全員が各々ゲーリーのワームと他社製品を交互に使って試しました。

A君は釣り歴一年のワームには不慣れなアングラー。
B君も釣り歴一年ぐらいだけどワームは慣れてるアングラー。
C君(自分)は釣り歴38年、ワーム慣れしたアングラー。

A君はダウンショット。
ゲーリーのワームで38cm、他社製品で43cmのバスを釣りました。
B君はノーシンカー。
ゲーリーのワームでデカいギル、他社製品ではノーバイト。
C君はダウンショット。
ゲーリーのワームで30cm2匹、他社製品で小さいギル数匹。

書いてみると、他社製品でも釣れてるようにも感じますが、現場で実際に見ていた立場からすると、追いも喰いも、なぜかゲーリーの方が良かったです。

偏光グラスをかけてルアーとバスの動きがハッキリ見える状態で確認したので、断言してもいいぐらいです。

好奇心が強くてスレてない小さいバスやギルだとしても、ゲーリーと他社製品では反応が違いました。

他社のワームだと遠目で見切られて、相手にすらしてくれないバスにゲーリーのワームを見せると、追って、見て、喰いました。

何が違う?

巷でお一人様一点限りなんていう入手困難なやつより、よっぽどゲーリーのワームの方が釣れると思います。

これだけゲーリーのワームを宣伝すれば、なんかいいことあるかしら?
河辺さん箱でゲーリーのワーム送ってくれたりしないかしら?

ま、釣り業界から離れた人間にそんな旨い話はまずあり得ないし、そもそも自分はゲーリーヤマモト関係者でもない。

だからこそ不思議なんですよね。

昔っからある、ド定番の、流通量豊富なゲーリーヤマモトの、よくあるカラーなのに、なぜ釣れるのか。

バスの業界ではいつも新しいルアーが発売されて、新しいルアーや入手困難なルアーに対して人間はチェイスしてバイトしますが、バスはド定番でもちゃんとバイトしてくれるんですね。

なぜゲーリーヤマモトのワームは釣れるのか。
理由はわかりません。
素材なのか塩の量なのかカラーなのか、それともなんか匂いとか味を混ぜてるのか。

ただとにかく、他のワームじゃ反応しなかった魚が反応したのは事実なので、これからはもっと多用するようになると思います。  


Posted by raytot at 02:09バスタックル

2019年05月26日

ハードベイトを練習する

別にミノーやクランクで釣ったことがないわけじゃないんです。
近所の池でラトリンファットラップで釣ったり、POE'SのRC-3で釣ったり、リザーバーでディープショットで入れ食いだったり。
でも、苦手。
苦手というか、あまり使いません。

ルアーはボックスの中に入れてあるだけじゃ釣れません。
投げて、巻いて、動かしてこそです。

ということで、練習しようと思ってちょっと増やしました。

O.S.P.のヤマトJr.とルドラ。
あとPOE'Sのウッドクランクとボーマーとダイワのクランクです。



O.S.P.のハードベイトはちゃんと使ったことがないので、よく飛びそうなのを。
POE'Sはセダーウッドのクランクで、昔よく飛んだ気がしたので懐かしいから。
ボーマーとピーナッツはなんとなく。

しかし、最近のプラグって塗装が剥げるやつ多いなと思うんですが気のせいでしょうか。
オープンウォーターでただ投げてるだけなのに剥げるとか、値段の割にクオリティが低いなぁと思います。

店で並んでる時に綺麗なら問題ないとでも思ってるんですかね。
人間はバイトするけど肝心な魚がバイトしないのは、ルアーとしていかがなものかと。

とりあえず、練習頑張ります。  
タグ :バスルアー


Posted by raytot at 02:53バスタックル

2019年03月23日

お宝発見!アンクルジョッシュのビッグダディー


そういえば前に、ビッグダディすげー釣れたよな…

もう販売してないのを知った時、それはそれはショックでした。

ジグのトレーラーはビッグダディでほぼほぼ決まってました。

最近またバスを釣り始めたので、昔のルアーを掘り出してたら、

ん?

え?

ポークじゃね?

容器を見つけました。

ラベルを見た瞬間、自分にも春が来た。

自分だけ桜が満開。

ビッグダディー!!

ビッグダディじゃん!!




何年前なのかも覚えてません。
西湖や精進湖でビッグダディの魅力にハマって、1瓶使い切ったので新しく購入して、ほぼ未使用のまま忘れてました。

でも。

冷静になってきたら、これもう売ってないんだと思って、使うのがもったいなく感じてきました。


しばらく部屋に飾って考えます。  


Posted by raytot at 00:40バスタックル