バスプラ
バスロッドで色々な魚を狙ってます。
他にもソルトウォーターの釣り、エブリィバン(DA64V)等、多様な記事を更新中!
他にもソルトウォーターの釣り、エブリィバン(DA64V)等、多様な記事を更新中!
2019年05月27日
疑問。ゲーリーヤマモトはなぜ釣れるのか?
もう30年以上前ぐらいからあるゲーリーヤマモト。

お小遣いで買うにはなかなか高価で、バラ売りされてたような記憶もありますが、自分には手を出せずにいました。
中学生の頃、テールが切れた4inグラブがもったいなくて、残ったテールを取り去って、逆付けして「後方重心で飛ぶ」と勝手に思って釣ってたこともあります。
そんなゲーリーヤマモトのワームですが、最近ずっと気になっていたことがあります。
「ゲーリーのワームはなぜか釣れる」説。
説というか、実際釣れるんですが、他のワームでは釣れない状況でもゲーリーのワームだとバスが食うらしいと、釣り仲間の間で話題になりまして。
で、自分も含めた3人でゲーリーのワームと他社のワームで実際に違いが出るのか試しました。
個人のタックルやクセの違いが出ないように、全員が各々ゲーリーのワームと他社製品を交互に使って試しました。
A君は釣り歴一年のワームには不慣れなアングラー。
B君も釣り歴一年ぐらいだけどワームは慣れてるアングラー。
C君(自分)は釣り歴38年、ワーム慣れしたアングラー。
A君はダウンショット。
ゲーリーのワームで38cm、他社製品で43cmのバスを釣りました。
B君はノーシンカー。
ゲーリーのワームでデカいギル、他社製品ではノーバイト。
C君はダウンショット。
ゲーリーのワームで30cm2匹、他社製品で小さいギル数匹。
書いてみると、他社製品でも釣れてるようにも感じますが、現場で実際に見ていた立場からすると、追いも喰いも、なぜかゲーリーの方が良かったです。
偏光グラスをかけてルアーとバスの動きがハッキリ見える状態で確認したので、断言してもいいぐらいです。
好奇心が強くてスレてない小さいバスやギルだとしても、ゲーリーと他社製品では反応が違いました。
他社のワームだと遠目で見切られて、相手にすらしてくれないバスにゲーリーのワームを見せると、追って、見て、喰いました。
何が違う?
巷でお一人様一点限りなんていう入手困難なやつより、よっぽどゲーリーのワームの方が釣れると思います。
これだけゲーリーのワームを宣伝すれば、なんかいいことあるかしら?
河辺さん箱でゲーリーのワーム送ってくれたりしないかしら?
ま、釣り業界から離れた人間にそんな旨い話はまずあり得ないし、そもそも自分はゲーリーヤマモト関係者でもない。
だからこそ不思議なんですよね。
昔っからある、ド定番の、流通量豊富なゲーリーヤマモトの、よくあるカラーなのに、なぜ釣れるのか。
バスの業界ではいつも新しいルアーが発売されて、新しいルアーや入手困難なルアーに対して人間はチェイスしてバイトしますが、バスはド定番でもちゃんとバイトしてくれるんですね。
なぜゲーリーヤマモトのワームは釣れるのか。
理由はわかりません。
素材なのか塩の量なのかカラーなのか、それともなんか匂いとか味を混ぜてるのか。
ただとにかく、他のワームじゃ反応しなかった魚が反応したのは事実なので、これからはもっと多用するようになると思います。

お小遣いで買うにはなかなか高価で、バラ売りされてたような記憶もありますが、自分には手を出せずにいました。
中学生の頃、テールが切れた4inグラブがもったいなくて、残ったテールを取り去って、逆付けして「後方重心で飛ぶ」と勝手に思って釣ってたこともあります。
そんなゲーリーヤマモトのワームですが、最近ずっと気になっていたことがあります。
「ゲーリーのワームはなぜか釣れる」説。
説というか、実際釣れるんですが、他のワームでは釣れない状況でもゲーリーのワームだとバスが食うらしいと、釣り仲間の間で話題になりまして。
で、自分も含めた3人でゲーリーのワームと他社のワームで実際に違いが出るのか試しました。
個人のタックルやクセの違いが出ないように、全員が各々ゲーリーのワームと他社製品を交互に使って試しました。
A君は釣り歴一年のワームには不慣れなアングラー。
B君も釣り歴一年ぐらいだけどワームは慣れてるアングラー。
C君(自分)は釣り歴38年、ワーム慣れしたアングラー。
A君はダウンショット。
ゲーリーのワームで38cm、他社製品で43cmのバスを釣りました。
B君はノーシンカー。
ゲーリーのワームでデカいギル、他社製品ではノーバイト。
C君はダウンショット。
ゲーリーのワームで30cm2匹、他社製品で小さいギル数匹。
書いてみると、他社製品でも釣れてるようにも感じますが、現場で実際に見ていた立場からすると、追いも喰いも、なぜかゲーリーの方が良かったです。
偏光グラスをかけてルアーとバスの動きがハッキリ見える状態で確認したので、断言してもいいぐらいです。
好奇心が強くてスレてない小さいバスやギルだとしても、ゲーリーと他社製品では反応が違いました。
他社のワームだと遠目で見切られて、相手にすらしてくれないバスにゲーリーのワームを見せると、追って、見て、喰いました。
何が違う?
巷でお一人様一点限りなんていう入手困難なやつより、よっぽどゲーリーのワームの方が釣れると思います。
これだけゲーリーのワームを宣伝すれば、なんかいいことあるかしら?
河辺さん箱でゲーリーのワーム送ってくれたりしないかしら?
ま、釣り業界から離れた人間にそんな旨い話はまずあり得ないし、そもそも自分はゲーリーヤマモト関係者でもない。
だからこそ不思議なんですよね。
昔っからある、ド定番の、流通量豊富なゲーリーヤマモトの、よくあるカラーなのに、なぜ釣れるのか。
バスの業界ではいつも新しいルアーが発売されて、新しいルアーや入手困難なルアーに対して人間はチェイスしてバイトしますが、バスはド定番でもちゃんとバイトしてくれるんですね。
なぜゲーリーヤマモトのワームは釣れるのか。
理由はわかりません。
素材なのか塩の量なのかカラーなのか、それともなんか匂いとか味を混ぜてるのか。
ただとにかく、他のワームじゃ反応しなかった魚が反応したのは事実なので、これからはもっと多用するようになると思います。
Posted by raytot at 02:09
│バスタックル