バスロッドはプライスレス
ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
※カテゴリー別のRSSです
プロフィール
raytot
raytot
山梨県在住。
釣具に限らず色々な記事を書いてます。
raytotへメール






Quickvoter™

Q.日本のバスフィッシングに未来は??

ある
ない

ぜひ投票してくださいm(_ _)m


サイトマップ
follow us in feedly
ブログランキング
釣りとアウトドアの記事や情報は
こちらのブログランキングサイトで探してみましょう

ブログ村 釣りブログ
Sports Fishing Japan
ブログランキングくつろぐ
人気ブログランキング
ランキングジャパン
釣り情報ポータルFish/up

お気に入りblog

バスフィッシングの著名人、プロ、企業や団体も一緒にバスを愛していくボランティアサイト"BFN"。ボクも登録しています。


GriT Design

⇒ハクレン、青魚の情報はこちら
釣りバカサーチ アウトドアサーチ
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2006年11月26日

ラパラのラインカウンター

前回記事の繋がりから、150m巻きPEラインをどうやって75mずつ使うかを考えてました。

○メーカー発表の「最大巻取り長」を基準に75m分ハンドルを回すか?
これはあくまで『最大』であり、スプールにラインがどれだけ巻かれているかで前後するからダメ。
○購入時にラインが巻かれているボビンを見て、ラインの厚さの半分あたりに印をつけてその部分まで巻き取るか?
こんなにアバウトに巻き取るくらいなら、最初から100m巻きを買ってきっちり巻けば良い。
○メジャーで1m単位でボビンから引き出して別の空ボビンに巻き取り、75m分を計算するか?
確かに確実かもしれないけど、なにせめんどくさい。

そうやって考えている間、ラパラから発売されている「ラインの長さを計測するアイテム」の存在を思い出した。
これです、ラパラのラインカウンター

icon
icon
Rapala(ラパラ) プロガイド ラインカウンター
icon

これイイなぁ…本気で思った。
でもよく読んだら「ベイトタックル専用」と書いてある。
でも、このラインカウンターとカウンターを取り付けるブランクとの間隔の問題で「ベイトタックル専用」と書いてあるようで、おそらくスピニングタックルではカウンター内の計測する部分(ローラーと接触させてローラーを回転させる仕組みだと推測)にラインが接触しないからであろうと思う。
悩む…
スピニングタックルでも、ブランクとラインの間隔が狭い部分に取り付ければ使用可能だと思うけど、カウンター表示部分は下向きになって見えないし、スピニングタックルでの使い勝手は悪そう…

ということで、もうしばらく悩みそうです…  

Posted by raytot at 12:09小物類

2006年11月25日

Zippo(ジッポー)ハンディウォーマー

昨日ドンキへ行きました。
いろいろなモノを売っているところですから、いろいろなモノを見たり触ったりしながら必要なものを見つけてレジへ。

レジのとなりをふと見上げると、ジッポーのハンディウォーマー発見。

Zippo(ジッポー) ハンディウォーマー

そういえば…昨シーズンもこのハンディウォーマーってナチュラムでよく売れてたよなぁ…
ん…?これナチュラムより高くない…??
ドンキさんでは、たしか3280円ぐらいで売ってました。
ナチュラムでは同じジッポーのハンディウォーマー2700円ぐらいだったよなぁ…とおぼろげに記憶していたんです。

同じもんだよねぇ…ナチュラムは「激安の殿堂」を超越してるの…?

ちょっと見上げる高い位置にぶら下がってるジッポーハンディウォーマーを見ながら、しばらくひとりで考え込んでました。。。

レジで買い物を終えてから気付いたんですが、ちょうど昨日ナチュラムさんに商品注文したんです。
あぁ…ハンディウォーマーも注文しとけば良かった…とちょっと後悔。
もう「発送完了」のメールも来てたし、今注文したらまた送料とかかかるしめんどくさいな…
ということで、また次回なんか注文する時には、このハンディウォーマーも買おう。

でもきっと買わないんだよ、コイツ。
いつも釣り具だけはしっかりチェックして注文するくせに、こういった「欲しい、試したい系」アイテムを必ず忘れて注文を終えるんだ。。。  

Posted by raytot at 10:54小物類

2006年10月06日

Grey Owl SCOUT/グレイアウル スカウト

ついさっき思い出しました。
「そういえば…あのパドルはどこへいったんだろ…」

河口湖に住んでいた時、毎日のように湖上にいたのは以前にも書きました。
実はその時、オールのないローボートを好きな時に使っていいという話がありまして、その好意に甘えていたワケですが、どこでどうやって手に入れたのか、自分はパドルを持ってました。
ローボート&パドルで魚探をかけてたんですが、小型船舶の免許を取得してからはハンドコントロールのエレキ→フットコンのエレキとなり、パドルはそれほど使わなくなりました。

それでも、ボートに乗る時には必ずパドルを一緒に載せてました。
エレキがあるから要らない、確かにそうですが、エレキは機械。壊れる事も考えられるんです。
プライベートの場合、バッテリー1個&パドル。
トーナメントの時はバッテリー2個&パドルでした。
バッテリーは必ずフル充電でしたが、どんな事が起こるかわからない自然の中です。
メインの動力であるエレキが動かなくなっても、最低限岸まではたどり着かなければなりません。
トーナメントでは帰着時間もありますし。
なのでパドルは常にボートに載せてました。
エレキが使えないほどのシャローにボートで入っていく時にもすごく重宝したものです。

どんなパドルだったかは忘れましたが、カタチはこんな感じでした。


icon
icon
GREY OWL/SCOUT 54inch 詳細
icon
GREY OWL公式サイト(english)
  

Posted by raytot at 02:15小物類