バスロッドはプライスレス
ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
※カテゴリー別のRSSです
プロフィール
raytot
raytot
山梨県在住。
釣具に限らず色々な記事を書いてます。
raytotへメール






Quickvoter™

Q.日本のバスフィッシングに未来は??

ある
ない

ぜひ投票してくださいm(_ _)m


サイトマップ
follow us in feedly
ブログランキング
釣りとアウトドアの記事や情報は
こちらのブログランキングサイトで探してみましょう

ブログ村 釣りブログ
Sports Fishing Japan
ブログランキングくつろぐ
人気ブログランキング
ランキングジャパン
釣り情報ポータルFish/up

お気に入りblog

バスフィッシングの著名人、プロ、企業や団体も一緒にバスを愛していくボランティアサイト"BFN"。ボクも登録しています。


GriT Design

⇒ハクレン、青魚の情報はこちら
釣りバカサーチ アウトドアサーチ
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2022年05月23日

ジャックハンマーのタックル



エバーグリーンのジャックハンマーで使っているタックル。

エバーグリーンUSAの雷電73MHとシマノの20メタニウム、16lbのフロロです。

「ジャックハンマーにはグラスロッドがいい」とアメリカのバスプロは言いますし、実際雷電にはジャックハンマースペシャルの73HGが存在します。

でもあえてカーボンの73MHを使ってます。

グラスロッドの利点も分かるんですが、使い手が自分となると、グラスよりカーボンの方が向いてるからです。

アメリカ人のような体格とパワーのない自分。
7ft3inchのグラスロッドでジャックハンマーを投げてコントロールしてフッキングさせるのがイイというのは、あの体格とパワーがあってこそだと思ってます。
使い手が自分の場合、ウィードなどにタッチした感触を得ることが苦手な事や、弱いチカラでも確実にバーブまで貫通させる為に必要なストロークを考えると、カーボンの73の方が良いと判断しました。

ルアーから手元に伝わってくる情報と、こちら側からルアーに伝えるチカラは、タックルのセッティングで全然違います。

今までジャックハンマーではいろいろなタックルを使ってきましたが、自分には長めのロッド、硬めのロッドがイイと感じています。

リールの20メタニウム。
これは自分より長い間巻き物をしている方からのアドバイスで導入しました。
これまでは1万円台で買えるリールでずっとやってきました。
巻ければイイじゃんて発想です。
でも、ジャックハンマーをやるなら、シマノのメタニウムがいいとアドバイスを受け、その剛性がメリットだと教えてもらいました。
こちらに伝わってくる情報量が違うと。

これは実際使ってみて体感したらわかりました。

メタニウムの素材なのか構造上の理由なのかは分かりませんが、これまで使ってきたリールよりも情報量は上でした。
よく飛ぶとか巻き心地がイイとかではなくて、情報量です。
ギア比は7.2:1。
6だと遅い、仕掛けづらい。
8だと速く巻きすぎてしまうので、中間のHGです。

ラインはフロロの16lbを使ってますが、これは14に落とした方が使いやすいこともありますが、デカいのを狙って、ルアーをコントロールしながら出来るだけラインブレイクのリスクを避けたいという理由で16にしています。
16にすると、やはりラインが重くなり、レンジコントロールやフッキングが14より難しくなりますが、そこをカーボンの73というロッドの長さで補ってます。

PEも少し考えますが、PEにするとタックルセッティングがまたゼロからやり直しになるので。

ジャックハンマーなどの巻き物は、ただ巻いていれば釣れるとおっしゃる方もいますが、自分はそうは思ってません。

自分のルアーの動きやレンジをコントロールして、水中の情報を出来るだけ多く、正確に得て、バイトは確実にフッキングさせる。

ルアーフィッシング、強いて言えば狙って釣る、狙って釣れたと言いたいならば、ここまでしなきゃいけないんだと思いました。

ジャックハンマーが絶対釣れるとか、オススメ!とかは言いません。

ただ、ルアーフィッシングの魅力、ルアーを使う意味を教えてくれたのはジャックハンマーで、考えて使えば使うほど応えてくれるルアーです。

釣果重視、釣れなきゃ面白くないという釣りから、自分で選んで操作して、狙って釣る面白さを、少しでも多くの方に知ってもらえたら良いなと思います。  

2022年04月27日

琵琶湖とバスボート



琵琶湖、家から結構遠いですが、好きです。

でも、眺めるだけはイヤです。

オカッパリで釣りだけじゃイヤです。

バスボートに乗って釣りがしたいんです。

よく釣れた頃の琵琶湖を知りません。

故に昨今の釣れないと言われる琵琶湖を「釣れない湖」とは全く思いません。

そもそも、結果釣れなくてもイイんです。

あの広大なフィールドをバスボートに乗って釣りができる、それが楽しいんですから。

自分の周りには、バス釣りを知ってる人が多いですが、バスボートに乗って釣りがしたいというより、オカッパリで釣れたらいいって人が多いのが残念でなりません。

楽しみ方は人それぞれですが、もっとバスボートで釣りを楽しむ人が増えたらいいなと望んでます。

聞くに、バスボートを所有するとなると、なかなかの出費で大変なんだそうです。

でも、人生で一度、自分のバスボートっていうものを持って、釣れても釣れなくても楽しかったと言える釣りがしたい。

もしかしたら、コレが自分の夢かもしれないです。

今年はYouTubeで、バスボートの釣りしてみたいなと思ってもらえるような動画が出せるようにがんばります。  

2022年04月13日

スピナーベイト #8ブレード



今シーズンは自分に課題を与えようと思います。

バス再開後、ずっと気になってる事を立証して、自分の自信になるように。

課題は、ルアーフィッシングをする事。

簡単に言うと、なんや生き餌付けて釣ってるのと同じみたいな、そういう釣りは個人的に楽しくないです。

釣らなきゃならない試合で、それじゃなきゃ釣れないのであれば、そういう釣りもするかもしれませんけど、自分はそうではないし、そういう釣りが好きな人がすればいいだけで、わざわざそちら側へ行く必要もないので。

ブラックバスのルアーフィッシングは、食性だけを把握すれば釣れるってものではないと思ってます。

だからってコレをこうすればバスは釣れる!と具体的にわかってるわけではありませんが。

なんていうんでしょうか、ルアーメーカーがこのルアーはこうやって使う、こういうシチュエーションでこう使うと釣れる!と謳っている内容に縛られずに、自分なりのアイデアと使い方で、ルアーを使いこなせるようになりたいと思っております。

タイトルのスピナーベイトの#8ブレードも、今シーズン投げるルアーのひとつです。

きっと、今シーズンもたいして釣れないと思います。

でも、コレ使いこなせたら楽しいだろうなと思ってます。