バスロッドはプライスレス
ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
※カテゴリー別のRSSです
プロフィール
raytot
raytot
山梨県在住。
釣具に限らず色々な記事を書いてます。
raytotへメール






Quickvoter™

Q.日本のバスフィッシングに未来は??

ある
ない

ぜひ投票してくださいm(_ _)m


サイトマップ
follow us in feedly
ブログランキング
釣りとアウトドアの記事や情報は
こちらのブログランキングサイトで探してみましょう

ブログ村 釣りブログ
Sports Fishing Japan
ブログランキングくつろぐ
人気ブログランキング
ランキングジャパン
釣り情報ポータルFish/up

お気に入りblog

バスフィッシングの著名人、プロ、企業や団体も一緒にバスを愛していくボランティアサイト"BFN"。ボクも登録しています。


GriT Design

⇒ハクレン、青魚の情報はこちら
釣りバカサーチ アウトドアサーチ
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2006年08月30日

釣りを楽しむか、トーナメントを楽しむか

トーナメントに完全に参戦していたのは1993年のみ。
それ以前にも単発で出た事もありました。でも、1年間きっちり出場したのは1993年だけです。
1992年、JBTA(現JB)やNBCのトーナメントシリーズが終了して、寒い風が湖上を波立てる時期から、ボクはローボートにパドルという組み合わせで河口湖に浮いてました。
それまで攻めきれなかったディープウォーターの釣りに慣れる事、それからトーナメントで死魚の持ち込みをしない為に「エアー抜き」を習得する事、それから湖底やストラクチャーのチェック、そのために浮いてました。
ですから、当時NBC Jr.トーナメントが開催されていた河口湖のジュニアのエリア内のポイント情報はこの時に得ていました。
この時にしていた事って、結局は「トーナメント」の為。
自分以外のジュニア全員がトーナメント前にプラクティスをしても、自分しか知らない情報、例えば溶岩帯の岩の張り出しがどの部分まで伸びているかとか、その辺を知っているというアドバンテージでしょうか、それが自信になったし、実際トーナメントで狙っていたポイントが潰されてもフォローが出来るだけの引き出しは持っていたつもりです。
ある時、チャプター山梨で検量の時、自分が1フィッシュしか持ち込まなかったので「おまえキーパー見つけてたんじゃねーのかよぉ」と河辺さんに言われたのを覚えてます。
一応キーパーでリミット作ったんですけど、帰着した時にライブウェルのフタが開いていて、帰着申請している間に逃げられたという…マヌケな事してたので苦笑いしか出来なかったんですが。。。
それから夏だったと思うんですが、勝山村の大会で優勝してスターダストの遠坂さんから「草トーナメント荒らし」という異名を頂いたんですが、次の日のJr.トーナメントで思いっきりハズした思い出があります。
前日にカンタンに釣れていたのに、なぜか釣れない。
あれだけカンタンに釣れていた魚が釣れない。
そんな事で完全におかしくなりましたね。焦りで完全にダメでした。
その年でトーナメントと釣り自体をストップしたのは以前にも書きましたが、トーナメントの面白さ、人と競う事の楽しさ、難しさ、いろいろと勉強しました。
あれから何年も経った今、時々自分に問いかけるんです「トーナメント、もう一度やるか?」って。
でも、NBCの山下会長も含めてトーナメントを運営する方々や、メーカーの方、いろいろアドバイスをくれたり助けてくれたプロの方々に「背いた」事が、未だに心に引っかかっていて戻る気になれないんですよね。自分で言うのも変ですが、ホント一生懸命トーナメントで勝とうとしていた自分です。とある釣り具メーカーの偉い方から「オマエは第2の今江やなぁ」と言われた事、そんな実力があるわけでないにしてもすごく嬉しかったし、期待されていたのかもと思うと自分のした事が許せないんです。
もともと、東レジュニアチームのチームメイトと比べても「シーズナルパターン」とか無知な部分が多かったし、「魚がいるトコに行って、魚が喰うルアーを投げれば釣れる」なんて単純な思考で釣りをしていましたから、ポスト今江なんてもってのほか、トーナメント自体続けていられたかが疑問ですけどね。

今はトーナメントとはほど遠い場所で、その日の気分で釣りをしたりしています。
純粋に魚を釣りたい時もあるし、変なルアーで釣りたい時もある。
バスロッドは万能ロッドだ!なんて変なテーマでブログ作ってます。
トーナメントと違って人と競う事もないし、向上心が感じられない釣りをしてるな…とも思います。
家族がいて、生活があって、それで再びトーナメントの頂上を目指すなんて、そんな勇気もパワーもない、それが事実なのかもしれません。
でも…釣りが好きなんです。
どうやって、いかに釣りを楽しむか、そんな事を考えながら。
昔も今も変わらず思っている事、それは
「魚を人間に置き換えたら…」ですね。
魚も人間も、飯を食らうし呼吸もする。
より快適な環境を求めるのは自然な事。
田舎に住みたい人もいれば、都会の街並を好む人もいる。
冬は暖かさを求めて、夏場はその逆。
そうやって魚を見つけて釣るスタイルは変わらないです。

ただ、ちゃんと狙って釣るための集中力が…持続しない…
そこが自分のダメなとこです。。。  

Posted by raytot at 05:37釣りについて

2006年05月17日

山梨のとあるダム


ふと思ったんですが、矢木羽湖とか千代田湖とか、甲府北部近辺にある釣り場、だいたいバスもギルもリリース禁止なんですね。
で、山梨県のあるダム湖、もう出来た当初から釣り禁止なんですが、そこにもバスがいるんですね。なんで知ってるかって?以前ダムの上流の川で遊んでいる時に、水中メガネで岩の下を覗いたらいたんですよ、バスが。年月から推測するに、おそらく50オーバーのバスは確実にいるんです。今でも橋の上から見ればバスが浮いてるの見えますしね。

で、思ったのがひとつ。
「ここにいるバスは駆除の対象にはならないのか?」と。
釣りができる湖のバスやギルは、減らす目的でリリース禁止なんですよね?
在来魚保護とかの目的なんですよね?
んじゃあのダムの在来魚の保護はしないでもいいんだろか??
釣りが禁止されてるからリリース禁止もクソもないんですが、
あそこのバスはあのままって事なんでしょうか???

きっと行政はそこまで考えてないんだろうな…ハァ。。。。

ため息も出たところで、精進湖のギルと沼津のアオリイカに想いを馳せますかなぁ…



ビギナーからベテランまで納得の圧倒的品揃え!釣り具を探すなら

世界最大級のアウトドア&フィッシングの大型専門店ナチュラム


⇒このブログの現在のランキングはこちら
人気ブログランキング   にほんブログ村 釣りブログへ   くつろぐブログランキング



ヤフオクなら人気商品からレア・タックル、思い出の逸品まで見つかるかも…

クレジットカード/ローン/e-コレクト/コンビニ払い/代引き/銀行振込など、様々な支払い方法に対応!送料も全国どこでもわずか480円!

  

Posted by raytot at 13:28釣りについて

2005年12月20日

釣りはスポーツか趣味か

バスフィッシングはスポーツだと言う人いますよね。
自分も5歳から釣りを始めて、トーナメントにも出場したしチームにもおかげさまで入りました。その後はトーナメントという他のアングラーと競い合う環境から離れて、今はバスなどの淡水魚からカサゴ、アオリイカなどの海の魚類まで幅広く「釣り」として楽しんでます。
素人的な観点として、「スポーツ」とは運動とか競技。バスフィッシングを週末に楽しむ事に「スポーツ」という感覚は感じません。
自然相手のスポーツ、競技として成り立たせる為には、そこにルールを設けて、競う、競い合う環境がなければいけないと思います。現在日本で行われているバストーナメントは、基本的にルールがあり、その範囲内で競い合う環境が整っていて、スポーツといえると思います。

最近はバスに関して大変厳しい社会となりました。害を与える外来魚とされて、近所でもリリース禁止がほとんどです。正直、リリース禁止に意味があるのか疑問ですが。
バスを今まで釣ってきた人間として、釣ったら逃がす、キャッチ&リリースは「普通」もしくは「常識」として受け入れてきました。どうしてバスを釣るのか?ルアーを選んで、操作して魚を食わせる事の楽しさや、バスのファイトの興奮、自分で釣ったという満足感、達成感。それを得たい為です。バスを釣って食べる意図はないんです。むしろ、そうやって魚と遊び、楽しませてくれる事で自然の大切さをカラダで学び、釣れた魚には「ありがとう」と言える感覚です。 だから、釣ったバスが死んでしまう、殺してしまう事は胸が痛むし、そこから命の大切さも考えるんです。

確かにバスは小魚を食べるでしょう。日本の在来魚の稚魚を食べるでしょう。
だから在来魚が減る、絶滅する、こういう短絡的な考えには反対です。
食物連鎖というものを知らないのでしょうか?
バスが小魚を食べる→小魚が減る=バスのエサが減るわけで、エサを獲る事の出来ないバスは淘汰されていくのが自然の摂理なんじゃないのでしょうか?
だいたい、在来魚が産卵出来ない、増える事ができない環境を作ったのはバスを釣るアングラーでもないし、バス自身でもないでしょ? 環境整備とかいう名目で護岸整備とか、生活排水の流入とか、そういう変化が魚にどう影響してきたのかを知らない、目で見ていない人が屁理屈を並べて「バスが悪い」と批判する事に納得ができないと思いませんか? 昔から釣りを楽しみ、バスを釣ってきたアングラーなら、そんな環境の変化は見てきたはずだし、その影響も思うところがあるはずです。リリース禁止になる前まで、バスが増殖する一方だったか、そんなに増えませんでしたよね? むしろ釣れなくなりましたよね? 外来魚をリリース禁止にした今後、在来魚が本当に増えるのか楽しみで仕方ありません。 増えたとしても、それはリリース禁止にしたからではなく、同時に行われたりする自然環境の回復策のおかげですよ。 バスを釣る人口が減少して、バスを「捕獲」する人口が減って、バスのエサとなる小魚が増えたら、きっとコンディションのイイバスが増えますね。

さて、話がリリース禁止の方向にいっちゃいましたが、もうひとつ疑問があります。
それは「乱獲」です。
釣り人口が増えることで釣り業界が発展する、活発化することは嬉しい事ですが、やっぱりマナーを守れない、知識のないアングラーが釣り人口の増加と比例して増えてませんか?
自分も釣った魚を食べるし、カサゴがウマい、アオリの刺身がウマい事も知ってます。だからキレイ事が言える立場ではないかもしれません。大量に発生した野生生物は捕獲して数を調整するけど、数が減少した野生生物は保護するみたいな、人間のエゴにも疑問を持ってます。ただ、自分が言いたいのは、物が余るほどある日本で、釣った魚の大小を問わずにキープしてしまう事に疑問があります。 釣った魚を持ち帰って食べる、この行為については文句ないのですが、魚を釣る目的がハッキリしないのです。「魚釣り、魚が釣れる感覚を楽しむ」のか、「釣りして魚を食べることを楽しむ」のか、それは人それぞれですよね?
魚を釣る事が目的なら、釣れた魚を傷つけずにリリースする事も必要だと思いますし、魚を釣って食べるのなら、必要以上にキープしない事が重要だと思うんです。 釣れたから持ち帰った、でもこんなに食えないから捨てる。それでは「無駄」以外の何ものでもない。そして釣れたらすぐに弱ってしまう魚はむやみに捨てず、ちゃんと食べるなりしてあげる事も必要ですよね?

いちアングラーでしかない自分が出来る事は非常に微々たるものです。
でも、自分が楽しみとしている釣りを楽しむ環境を失いたくないという気持ちから、最低限自分の出したゴミは持ち帰りますし、釣り場のルールがあるなら従います。これからも釣った魚、必要以上のキープはしませんし、たとえば小さなアオリイカなんかはリリースの対象に。食べる事が目的じゃなく、エギングでアオリを釣って楽しみたいという目的である以上はリリースです。でも、どうしてもアオリが食いたいって時には1パイくらい持ち帰ると思いますけど。。意外と「食いたい」と思って釣ってると釣れないんですけどね。。

いろいろと個人的意見を書いてきましたが、結局のところ、みんなでルールやマナーを守って、楽しく釣りができればボクは満足なんです。たまにいますよね、憧れの高価なエギングタックル使ってる、全身センス良くまとめたエギンガーのお兄ちゃんが、タバコの吸い殻を足元に捨ててそのまんまって。 最低ですね。


ビギナーからベテランまで納得の圧倒的品揃え!釣り具を探すなら

世界最大級のアウトドア&フィッシングの大型専門店ナチュラム


⇒このブログの現在のランキングはこちら
人気ブログランキング   にほんブログ村 釣りブログへ   くつろぐブログランキング



ヤフオクなら人気商品からレア・タックル、思い出の逸品まで見つかるかも…

クレジットカード/ローン/e-コレクト/コンビニ払い/代引き/銀行振込など、様々な支払い方法に対応!送料も全国どこでもわずか480円!

自分スタイルの適職を楽天で探してみよう!



  

Posted by raytot at 01:09釣りについて