2006年11月26日
スピニングリールにラインを巻く
レブロス2004を購入、このリールにどのラインを巻き取るか悩んでいますが、リールの機種を問わず、現在はナイロン、フロロ、PEと素材の種類がありますので結構悩みます。
レブロス2004の糸巻量、ナイロンライン4lbで100m、PEライン0.8号で80mとなっています。
これはライン毎、直径が違うので実際の糸巻量は若干違ってきますが、だいたいメーカー発表のこの数値を基準にして良いと思います。
今回レブロス2004と同時に、ヤマトヨテグスのスピニングフロロ エコパック 4lbと東レ シーバスPE 12lb(0.8号)150m巻きを購入しました。


ヤマトヨテグス スピニングフロロ エコパック 300m



東レ シーバスPE 150m

スピニングフロロは、300m巻きで低価格、75m毎にマーキングがあるので無駄なく巻き替えが可能、そして使いやすさ。これが選んだ理由です。
今回4lbを購入しましたが、レブロス2004では4lb/100m巻けます。ちょっと少ない?と思いますが、100mきっちり巻いて使っても後半50mはどうせ使わない(残り50mになったら巻き替えます)し、ナイロンやフロロの場合、ラインの値段に関わらずスピニングで使用すればヨレます。環境での劣化やヨレを考えたら、多少少なめだとしても100m巻きラインを全て巻き取るのではなく75m毎で巻き替えた方が良い、そう思います。
そんな考えはPEラインにも当てはまりますが、これはヨレに起因するのではなく、コスト的なもの。
レブロス2004、PEライン0.8号の糸巻量は80m、150m巻きを買って半分ずつ使えば2回ちょうど良く新品を使える計算です。
今回は繊維系会社としてメジャーな東レのPEを選んでみました。
ピンクなどの色付き、一定間隔でのマーキング入りラインを使ってきましたが、シーバスPEはホワイト一色です。 主にエギングでPEを使用していますが、このマーキングなしのラインでエギングをすることで何かメリット、デメリットがあるのか知りたくて選んでみました。
それから150m巻きなので、半分ずつ使えます。
ですが、どこがちょうど75mなのか、マーキングなしなのでわからないんですね。。。
どうやって半分を知るか、巻き取るか、これが唯一の難点です。
コレ以外にも、例えばトラウトフィッシング用のラインでも無駄なく使えるように75m毎のマーキング入りラインがあります。


サンヨーナイロン GT-R トラウト スーパーリミテッド 300m

GT-R トラウト スーパーリミテッドは、300m巻きでは75m毎のマーキング入り。
75m毎なら4回、150m毎なら2回無駄なく巻き替えが出来ます。
こちらはナイロンラインなので、劣化を考えたらこのような「マーキング入り」ラインの方が巻き替えが容易でコストパフォーマンスにも優れると思います。
しばらくPEを使う釣りをする予定はないので、レブロス2004にPEを巻くのは控えます。
替えスプールも持っていないので、エギングシーズンまではフロロかナイロンを巻いて使って、シーズンになったらPEに巻き替えます。
ひとつのリールを使い倒す事を考えると、やっぱりシャロースプール+マーキング入りラインは経済的ですよね。
レブロス2004の糸巻量、ナイロンライン4lbで100m、PEライン0.8号で80mとなっています。
これはライン毎、直径が違うので実際の糸巻量は若干違ってきますが、だいたいメーカー発表のこの数値を基準にして良いと思います。
今回レブロス2004と同時に、ヤマトヨテグスのスピニングフロロ エコパック 4lbと東レ シーバスPE 12lb(0.8号)150m巻きを購入しました。

ヤマトヨテグス スピニングフロロ エコパック 300m

東レ シーバスPE 150m
スピニングフロロは、300m巻きで低価格、75m毎にマーキングがあるので無駄なく巻き替えが可能、そして使いやすさ。これが選んだ理由です。
今回4lbを購入しましたが、レブロス2004では4lb/100m巻けます。ちょっと少ない?と思いますが、100mきっちり巻いて使っても後半50mはどうせ使わない(残り50mになったら巻き替えます)し、ナイロンやフロロの場合、ラインの値段に関わらずスピニングで使用すればヨレます。環境での劣化やヨレを考えたら、多少少なめだとしても100m巻きラインを全て巻き取るのではなく75m毎で巻き替えた方が良い、そう思います。
そんな考えはPEラインにも当てはまりますが、これはヨレに起因するのではなく、コスト的なもの。
レブロス2004、PEライン0.8号の糸巻量は80m、150m巻きを買って半分ずつ使えば2回ちょうど良く新品を使える計算です。
今回は繊維系会社としてメジャーな東レのPEを選んでみました。
ピンクなどの色付き、一定間隔でのマーキング入りラインを使ってきましたが、シーバスPEはホワイト一色です。 主にエギングでPEを使用していますが、このマーキングなしのラインでエギングをすることで何かメリット、デメリットがあるのか知りたくて選んでみました。
それから150m巻きなので、半分ずつ使えます。
ですが、どこがちょうど75mなのか、マーキングなしなのでわからないんですね。。。
どうやって半分を知るか、巻き取るか、これが唯一の難点です。
コレ以外にも、例えばトラウトフィッシング用のラインでも無駄なく使えるように75m毎のマーキング入りラインがあります。

サンヨーナイロン GT-R トラウト スーパーリミテッド 300m
GT-R トラウト スーパーリミテッドは、300m巻きでは75m毎のマーキング入り。
75m毎なら4回、150m毎なら2回無駄なく巻き替えが出来ます。
こちらはナイロンラインなので、劣化を考えたらこのような「マーキング入り」ラインの方が巻き替えが容易でコストパフォーマンスにも優れると思います。
しばらくPEを使う釣りをする予定はないので、レブロス2004にPEを巻くのは控えます。
替えスプールも持っていないので、エギングシーズンまではフロロかナイロンを巻いて使って、シーズンになったらPEに巻き替えます。
ひとつのリールを使い倒す事を考えると、やっぱりシャロースプール+マーキング入りラインは経済的ですよね。
Posted by raytot at
09:49
│ライン/フロロカーボン
2006年11月05日
スピニング用ラインのチョイス
そろそろ冬。
ブラックバスやアオリイカの釣りから、ロックフィッシュやトラウトの釣りへシフトする時期です。
今シーズンは、ほとんどPEラインとフロロカーボンラインをメインに釣りをしてきました。
PEはSeaguar Battle Egi

フロロカーボンはYAMATOYO Spinning Fluoro ECO pack 300m

を使ってきました。
バトルエギに関しては、PETを編み込んでいるおかげか、ライン上でコブになったりするトラブルはなく、他のポリエステルのみのPEラインよりは安定して使えました。PEの特性である「低伸度」はそのままに、ナイロンラインぐらいのしなやかさをプラスしたようなラインでした。色落ちはやはり多少ありますが。
山豊テグスのスピニングフロロ。これはホント経済的でした。75m毎のマーキング付きは本当に役に立ちました。巻き替える事が億劫にならず、300m使い切りました。
さて、来シーズンはどんなラインのどの太さで楽しもうか…を考えると、PEもフロロも使ってきたラインにあまり不満がないので、全く同じラインを購入しようと思うのですが、そこは少し進歩を狙って同じラインでも細いものを使おうかと思っています。
PEラインは主に1号でしたが、0.8号に落として、フロロも4lbから3lbへ。
そして、ナイロンラインも使っていきたいと思うのですが、これはサンヨーナイロンのGT-R ピンクセレクションを考えています。特にデータを取っているわけではないので曖昧なんですが、GT-Rピンクセレクションを使っていたときに魚がよく釣れたような記憶があるんですね。個人的に、安くて柔らかいファメル スーパーソフトがお気に入りですが、海水での使用時の劣化が顕著な気がする(これも曖昧な記憶)ので、GT-Rかな…と。
次回購入する際には何を選んだか、理由と結果を含めてブログに掲載したいと思います。


Seaguar Battle Egi



YAMATOYO Spinning Fluoro ECO pack 300m



Sanyo Nylon GT-R Pink Selection

ブラックバスやアオリイカの釣りから、ロックフィッシュやトラウトの釣りへシフトする時期です。
今シーズンは、ほとんどPEラインとフロロカーボンラインをメインに釣りをしてきました。
PEはSeaguar Battle Egi
フロロカーボンはYAMATOYO Spinning Fluoro ECO pack 300m
を使ってきました。
バトルエギに関しては、PETを編み込んでいるおかげか、ライン上でコブになったりするトラブルはなく、他のポリエステルのみのPEラインよりは安定して使えました。PEの特性である「低伸度」はそのままに、ナイロンラインぐらいのしなやかさをプラスしたようなラインでした。色落ちはやはり多少ありますが。
山豊テグスのスピニングフロロ。これはホント経済的でした。75m毎のマーキング付きは本当に役に立ちました。巻き替える事が億劫にならず、300m使い切りました。
さて、来シーズンはどんなラインのどの太さで楽しもうか…を考えると、PEもフロロも使ってきたラインにあまり不満がないので、全く同じラインを購入しようと思うのですが、そこは少し進歩を狙って同じラインでも細いものを使おうかと思っています。
PEラインは主に1号でしたが、0.8号に落として、フロロも4lbから3lbへ。
そして、ナイロンラインも使っていきたいと思うのですが、これはサンヨーナイロンのGT-R ピンクセレクションを考えています。特にデータを取っているわけではないので曖昧なんですが、GT-Rピンクセレクションを使っていたときに魚がよく釣れたような記憶があるんですね。個人的に、安くて柔らかいファメル スーパーソフトがお気に入りですが、海水での使用時の劣化が顕著な気がする(これも曖昧な記憶)ので、GT-Rかな…と。
次回購入する際には何を選んだか、理由と結果を含めてブログに掲載したいと思います。

Seaguar Battle Egi

YAMATOYO Spinning Fluoro ECO pack 300m

Sanyo Nylon GT-R Pink Selection
Posted by raytot at
09:15
│ライン/フロロカーボン
2006年09月23日
東レ ソラローム スーパーハード UPGRADE 20lb

東レソラローム スーパーハード アップグレード20lb
フロロカーボンラインの20lb、強いです。
東レソラロームのスーパーハード アップグレードの20ポンドを使ってます。
ほとんどラバージグしか使っていませんが、まぁ切れません。
このライン、150m巻きで販売されてます。
75mでマーキングされているので、150mを半分ずつ使いたい場合に便利。
無駄に巻かなくて良いですしね。
結びはユニノットを使ってます。
もちろん、岩などのストラクチャーにガッツリ掛かった場合、切れます。
というか、切るのに苦労するぐらいです。
オカッパリでよくある(?)、キャストして木の枝に引っかかる、他人が切ったラインに引っかかる、こんな場合のルアーの回収率はスゴいです。
その時の状況で回収率はもちろん変わりますが、やっぱり太いだけあって切れにくい。
当たり前ですけどね。。。
フロロカーボンラインも20ポンドともなると、キャストしてルアーをアクションさせる時にラインの重さも感じます。大げさに表現すると、「びよぉんびよぉぉん」ていう感じ。
「そうそう切れない」と分っているのでヘビーカバーもガンガン攻められる、気持ち的なアドバンテージは重要だと思います。
木や岩、壁なんかに擦れてもホント強いです。
感度の面でももちろん高感度。フロロなので当たり前ですね。
ただ、注意するポイントがあるとすれば、ラインをルアーに結んで余分なラインを切るとき、間違っても「歯」で切ろうなんて思わない方が良いです。ハサミ、ラインカッターは必須です。
それから、ラインが強力なので、ネガカリ回収などでタックルに無理矢理チカラを入れて回収しようとすると、たぶん「何かが」壊れます。
ロッドのブランクス、ガイド、リール…どこかがイキます。
肝心な魚とのファイトですが…まだこのラインにしてから魚を釣ってないんですねぇ。
気持ち的には「ロクマルでもナナマルでもかかって来なさいっ!」なんですが。。
コイのナナマルやハチマルなら釣れそうなので、そのうち試してきます。
東レフィッシング公式サイト
Posted by raytot at
03:18
│ライン/フロロカーボン