バスプラ
バスロッドで色々な魚を狙ってます。
他にもソルトウォーターの釣り、エブリィバン(DA64V)等、多様な記事を更新中!
他にもソルトウォーターの釣り、エブリィバン(DA64V)等、多様な記事を更新中!
2006年04月01日
バスでPEラインを使う?
バスフィッシングは手軽であるべきだと思います。
特に自分のような素人ならなおさらそう思います。
PEラインをバスフィッシングで使用する事を否定するんじゃなく、休日に気軽にバスを釣って楽しむ程度なら、そこにPEを導入するメリットはあまりないと、そう思ったわけです。
ただ、完全にバスフィッシングにハマってるなら、そこにPEのメリットを持ち込みたいのなら、そこは導入しましょうや、使ってみましょうやと、そんな感じです。
今のところ、PEラインを使用するには「リーダーとの結束」は避けられません。
その結束に機械を持ち込もうが手でしっかり編み込もうが、それは個人の好きな方で構わないと思いますし、むしろ大事なのは「しっかりと、きれいに」結ぶ事、欲を言えば「早く結べる」ことも条件に入ります。
ライントラブルやラインブレイクでリーダーを結び直す必要があるなんて状況は、実際釣りをしていれば必ずぶち当たります。その時に「めんどくさい…」と思うようならPEラインなんか使わない方がいい。ホントにそう思います。
めんどくさく思わない為にも、できるだけ結びに慣れる事、それから自分に合ったカンタンな結びをマスターする事が大事です。
バスフィッシングでPEラインを使用した際のインプレなどは別の機会に置いといて、今回は結びだけに焦点を当てます。
いろいろな結び方が存在していますが、自分が試した中で一番強いのが「ノーネームノット」。釣り場でカンタンに結べる上に強いのが「トリプルエイトノット」。
このブログの左メニューの一番上にリンクを載せました。ユニチカさんと呉羽化学さんのノットのページにダイレクトにリンクしていますので、ぜひ参考にしてください。
ボクが思うのは、PEラインとリーダーの結束方法はいろいろありますが、狙う魚によって、釣りのスタイルによって結び方が分かれると。
ジギングをしたことはないのですが、ロッドやリール、ラインをみる限りではかなりのパワースタイルだと思いますし、それに見合った強力なノットが必要だと思います。
自分はエギング、そしてバスなどの淡水がメインです。そこにはジギングで使用するノットでなくとも十分通用する、比較的簡単でしっかりと結べるノットがあるわけで、それが自分にとってはノーネームやトリプルエイトといったノットなのです。
よく「結び目から切れる」などのお話がありますが、自分はそういった経験はありません。
唯一あったのは、傷が少し入ったリーダーを結び替えずにキャストしたらエギが飛んでいったくらい。
PEラインは1号、リーダーはフロロの8lbという組み合わせです。
ちゃんと結べていなかったり、どちらかのラインが劣化していれば、結んだ時にチカラを入れて引っ張ればそこで切れます。もしくはメインのPEに対してリーダーが細すぎる場合も切れます。これはあくまで自分の経験上ですが、基本的にラインを常にチェックしていれば未然に防げると思ってます。
ボクもPEラインを使い始めて経験がまだ浅い方ですから、これからいろんなトラブルや経験をしていくと思います。そうやって積み重ねて残ったものが「本物」だと思って、これからもいろいろ試していきたいと思います。
ビギナーからベテランまで納得の圧倒的品揃え!バスタックルを探すなら
⇒世界最大級のアウトドア&フィッシングの大型専門店
ナチュラム
⇒このブログの現在のランキングはこちら

ヤフオクなら人気商品からレア・タックル、思い出の逸品まで見つかるかも…
クレジットカード/ローン/e-コレクト/コンビニ払い/代引き/銀行振込など、様々な支払い方法に対応!送料も全国どこでもわずか480円!
自分スタイルの適職を楽天で探してみよう!
特に自分のような素人ならなおさらそう思います。
PEラインをバスフィッシングで使用する事を否定するんじゃなく、休日に気軽にバスを釣って楽しむ程度なら、そこにPEを導入するメリットはあまりないと、そう思ったわけです。
ただ、完全にバスフィッシングにハマってるなら、そこにPEのメリットを持ち込みたいのなら、そこは導入しましょうや、使ってみましょうやと、そんな感じです。
今のところ、PEラインを使用するには「リーダーとの結束」は避けられません。
その結束に機械を持ち込もうが手でしっかり編み込もうが、それは個人の好きな方で構わないと思いますし、むしろ大事なのは「しっかりと、きれいに」結ぶ事、欲を言えば「早く結べる」ことも条件に入ります。
ライントラブルやラインブレイクでリーダーを結び直す必要があるなんて状況は、実際釣りをしていれば必ずぶち当たります。その時に「めんどくさい…」と思うようならPEラインなんか使わない方がいい。ホントにそう思います。
めんどくさく思わない為にも、できるだけ結びに慣れる事、それから自分に合ったカンタンな結びをマスターする事が大事です。
バスフィッシングでPEラインを使用した際のインプレなどは別の機会に置いといて、今回は結びだけに焦点を当てます。
いろいろな結び方が存在していますが、自分が試した中で一番強いのが「ノーネームノット」。釣り場でカンタンに結べる上に強いのが「トリプルエイトノット」。
このブログの左メニューの一番上にリンクを載せました。ユニチカさんと呉羽化学さんのノットのページにダイレクトにリンクしていますので、ぜひ参考にしてください。
ボクが思うのは、PEラインとリーダーの結束方法はいろいろありますが、狙う魚によって、釣りのスタイルによって結び方が分かれると。
ジギングをしたことはないのですが、ロッドやリール、ラインをみる限りではかなりのパワースタイルだと思いますし、それに見合った強力なノットが必要だと思います。
自分はエギング、そしてバスなどの淡水がメインです。そこにはジギングで使用するノットでなくとも十分通用する、比較的簡単でしっかりと結べるノットがあるわけで、それが自分にとってはノーネームやトリプルエイトといったノットなのです。
よく「結び目から切れる」などのお話がありますが、自分はそういった経験はありません。
唯一あったのは、傷が少し入ったリーダーを結び替えずにキャストしたらエギが飛んでいったくらい。
PEラインは1号、リーダーはフロロの8lbという組み合わせです。
ちゃんと結べていなかったり、どちらかのラインが劣化していれば、結んだ時にチカラを入れて引っ張ればそこで切れます。もしくはメインのPEに対してリーダーが細すぎる場合も切れます。これはあくまで自分の経験上ですが、基本的にラインを常にチェックしていれば未然に防げると思ってます。
ボクもPEラインを使い始めて経験がまだ浅い方ですから、これからいろんなトラブルや経験をしていくと思います。そうやって積み重ねて残ったものが「本物」だと思って、これからもいろいろ試していきたいと思います。
ビギナーからベテランまで納得の圧倒的品揃え!バスタックルを探すなら
⇒世界最大級のアウトドア&フィッシングの大型専門店
⇒このブログの現在のランキングはこちら



ヤフオクなら人気商品からレア・タックル、思い出の逸品まで見つかるかも…
クレジットカード/ローン/e-コレクト/コンビニ払い/代引き/銀行振込など、様々な支払い方法に対応!送料も全国どこでもわずか480円!
自分スタイルの適職を楽天で探してみよう!
[PR]
全国の求人情報 楽天仕事市場
Posted by raytot at 07:25
│ライン/PE