バスプラ
バスロッドで色々な魚を狙ってます。
他にもソルトウォーターの釣り、エブリィバン(DA64V)等、多様な記事を更新中!
他にもソルトウォーターの釣り、エブリィバン(DA64V)等、多様な記事を更新中!
2006年08月21日
ダイワのバス用ベイトリール STEEZ&TD-Zシリーズ
20lbのナイロンラインを使ったビッグベイトでのバスフィッシング。
ビッグベイトでの釣りはそれなりのパワータックル、強いタックルが必要ですよね。
ただ、20lbラインを巻いたベイトリールを他に流用できるか…といえば、ビッグベイト以外で20lbはちょっと太いんじゃない?って思われるアングラーが多いと思います。
今回はダイワから発売されているバスフィッシング用ベイトリールでも、12lbから14lbをメインに使用するアングラーにおすすめしたい、自分的に興味のあるリールの紹介です。
ココ最近、その見た目から興味をそそるのが、ダイワの「クランクハンドル」。
STEEZ(スティーズ)やTD-Z 103GL RZなどに採用されているカタチのハンドル形状ですが、ストレートタイプのハンドルが主流のベイトリールの中で目立つ存在。使っているだけで「他との違い」を感じられるポイントです。わざわざ口に出して自慢せずとも、それが「クランクハンドル=グレードが高い」と周囲に知らしめられるのがイイ。
それから軽さ。
軽いというより、「無駄に重くない」というリールが多い中、やはり上位グレードとしての地位を保つ為に「軽さ」は重要。STEEZ 103Hは自重155g!TD-Z 103GL RZは190g。 持った瞬間に手が驚く軽さを実現している点はスゴいです。
そしてデザイン。
丸形デザインかロープロデザインの2種類に分割されるベイトリールの種類ですが、パーミングのしやすさからいうと、やっぱり丸形よりSTEEZのようなデザインの方が上です。
丸形デザインのリールも個人的には大好きですが、1日通して釣りをしていると「握り易さ」で握力の落ち具合が違ってくるんです。
自分のように「釣りのし過ぎ」で腱鞘炎を持ってると、握り易さや軽さはすごく重要になってきます。
パーミングで握ってアクションさせているときに、ルアーのアクションと同時に腱鞘炎の痛みもアクションするのは結構ツライです。
確かに、機能と外観に優れたベイトリールは、やっぱり値段がそれなりにするものですが、そうそう壊れるものでもないし、「良いタックルを永く使っていく」事を考えたら多少高いグレード、機種のリールを選択した方が良いとも思います。


ダイワ スティーズ 103H (Daiwa STEEZ 103H)

●ギア比:6.3:1
●巻取り長(ハンドル1回転当り):66cm
●自重:155g
●最大ドラグ力:4kg
●標準糸巻量:12lb/110m、14lb/90m
●ボールベアリング:11個
●ローラーベアリング:1個
●高精度マシンカット・エアメタルハウジング
●NEWスーパーロープロボディ
●超軽量・高精度マシンカットエアメタルセットプレート
●超超ジュラルミン超軽量ディンプルスプール
●マシンカットインダクトローター
●マグフォースV
●タフ&リジッドクラッチシステム
●高性能WETトーナメントドラグ
●クリック付きメカニカルブレーキ
●クランクハンドルシステム
●2BB仕様コルクノブ
●11ボールベアリング
●不滅のレーザー刻印シリアルNo.


ダイワ(Daiwa) TD-Z 103GL RZ

●ギア比:6.3:1
●自重:190g
●巻糸量:12lb/110m、14lb/90m
●13ボールベアリング
●RZだけの赤色ディンプルスプール搭載
●クランクハンドル採用
●アルミハイブリットノブ標準装備
●ベースは、TD-Z103HLタイプRプラス
ビッグベイトでの釣りはそれなりのパワータックル、強いタックルが必要ですよね。
ただ、20lbラインを巻いたベイトリールを他に流用できるか…といえば、ビッグベイト以外で20lbはちょっと太いんじゃない?って思われるアングラーが多いと思います。
今回はダイワから発売されているバスフィッシング用ベイトリールでも、12lbから14lbをメインに使用するアングラーにおすすめしたい、自分的に興味のあるリールの紹介です。
ココ最近、その見た目から興味をそそるのが、ダイワの「クランクハンドル」。
STEEZ(スティーズ)やTD-Z 103GL RZなどに採用されているカタチのハンドル形状ですが、ストレートタイプのハンドルが主流のベイトリールの中で目立つ存在。使っているだけで「他との違い」を感じられるポイントです。わざわざ口に出して自慢せずとも、それが「クランクハンドル=グレードが高い」と周囲に知らしめられるのがイイ。
それから軽さ。
軽いというより、「無駄に重くない」というリールが多い中、やはり上位グレードとしての地位を保つ為に「軽さ」は重要。STEEZ 103Hは自重155g!TD-Z 103GL RZは190g。 持った瞬間に手が驚く軽さを実現している点はスゴいです。
そしてデザイン。
丸形デザインかロープロデザインの2種類に分割されるベイトリールの種類ですが、パーミングのしやすさからいうと、やっぱり丸形よりSTEEZのようなデザインの方が上です。
丸形デザインのリールも個人的には大好きですが、1日通して釣りをしていると「握り易さ」で握力の落ち具合が違ってくるんです。
自分のように「釣りのし過ぎ」で腱鞘炎を持ってると、握り易さや軽さはすごく重要になってきます。
パーミングで握ってアクションさせているときに、ルアーのアクションと同時に腱鞘炎の痛みもアクションするのは結構ツライです。
確かに、機能と外観に優れたベイトリールは、やっぱり値段がそれなりにするものですが、そうそう壊れるものでもないし、「良いタックルを永く使っていく」事を考えたら多少高いグレード、機種のリールを選択した方が良いとも思います。

ダイワ スティーズ 103H (Daiwa STEEZ 103H)
●ギア比:6.3:1
●巻取り長(ハンドル1回転当り):66cm
●自重:155g
●最大ドラグ力:4kg
●標準糸巻量:12lb/110m、14lb/90m
●ボールベアリング:11個
●ローラーベアリング:1個
●高精度マシンカット・エアメタルハウジング
●NEWスーパーロープロボディ
●超軽量・高精度マシンカットエアメタルセットプレート
●超超ジュラルミン超軽量ディンプルスプール
●マシンカットインダクトローター
●マグフォースV
●タフ&リジッドクラッチシステム
●高性能WETトーナメントドラグ
●クリック付きメカニカルブレーキ
●クランクハンドルシステム
●2BB仕様コルクノブ
●11ボールベアリング
●不滅のレーザー刻印シリアルNo.

ダイワ(Daiwa) TD-Z 103GL RZ
●ギア比:6.3:1
●自重:190g
●巻糸量:12lb/110m、14lb/90m
●13ボールベアリング
●RZだけの赤色ディンプルスプール搭載
●クランクハンドル採用
●アルミハイブリットノブ標準装備
●ベースは、TD-Z103HLタイプRプラス
Posted by raytot at 01:59
│リール/ダイワ