バスプラ
バスロッドで色々な魚を狙ってます。
他にもソルトウォーターの釣り、エブリィバン(DA64V)等、多様な記事を更新中!
他にもソルトウォーターの釣り、エブリィバン(DA64V)等、多様な記事を更新中!
2006年10月16日
のっぽパン
自分の仕事場には、静岡出身の人が多い。
ある日、「のっぽパンて知ってます?」と訊かれました。
ボクの人生に「のっぽパン」という単語を聞いた記録はないので、「知らなぁい」と返します。
すると、その話を振ってきたY君は、「あんなに有名なのにぃ?知らないっすか!?」とまで言うのだ。
話によれば、普通にコンビニなんかでも売ってるとか…
山梨県甲府出身ですが…そんなもん見た事ねぇし…
どうやらY君は、そののっぽパンとやらが全国区のパンだと思ってたらしい。
大げさに言うならば、「日本国民なら必ず知っているパン」ぐらいに思っているようだ。
仕事から帰って、静岡県出身の妻に訊いてみた。
「のっぽパンて知ってる?」
妻は「うん、知ってるよ?」と、まるでボクが「タモリって知ってる?」と質問したかのように、『なぜ突然そんな常識を私に振る??』的な顔で答えた。
「オレ、知らないんだけど…」と言うと、目を丸くして「えぇーっ!知らんのぉ!?」だと。
山梨で見た事ないし、たぶん静岡だけなんじゃね?と言うと、Y君同様、のっぽパンとは全国区のパンだと思っていたらしく、妻ショック。。。
後日、職場の上司(静岡出身)にのっぽパンを食べてみたいという話をしたところ、ものすごく笑われた。
「そんなにおいしいものじゃないよ?」とか、「いろいろな味があるんだよ」とか、「キリンの絵が描いてある」とか、すでにのっぽパンに興味津々な自分には堪らない発言の数々。
で、昨日沼津へ釣りに行ったついでに買いましたよ、憧れだったリアルのっぽ。

イメージしていたよりも小さめなキリンの絵。
ひらがなで「のっぽ」と書いてある。
そしてこれ1本95円。
基本的にクリーム系の味がするパンは食べないんですが、こののっぽパンは特製クリームが挟んであるようです。憧れの存在なので構わず食らいついてみました。
まぁ普通に食えました。値段のわりにまずくないと言いますか…「おやつパン」のオーソドックスな味ですね。クリームもおいしいし。
妻曰く、こののっぽパンは学生時代に同級生のほとんどがバッグに入れていたらしい。
小さい頃から普通に売られていたし食べていたので、のっぽパンに感動する旦那の姿は異様だったそうです。
でも、職場の上司は「いろいろな味がある」と言ってました。
疑問なのでのっぽパンのパッケージにあるホームページアドレスにアクセスしてみました。
すると、こののっぽパンは静岡県以外でも販売されているとの記載。
山梨で売ってるの??どこよ???富士吉田の方かな…
とりあえず初のっぽパンでした。
こうなったら違う味も食べてみたいというのが正直な気持ち。
今度沼津方面へ行く時は「魚」よりも「のっぽパン」を探すかもしれません。。。
のっぽパンを製造するメーカーサイトです
株式会社エヌビーエス公式サイト
のっぽパンのファンサイトです
のっぽワールド
ある日、「のっぽパンて知ってます?」と訊かれました。
ボクの人生に「のっぽパン」という単語を聞いた記録はないので、「知らなぁい」と返します。
すると、その話を振ってきたY君は、「あんなに有名なのにぃ?知らないっすか!?」とまで言うのだ。
話によれば、普通にコンビニなんかでも売ってるとか…
山梨県甲府出身ですが…そんなもん見た事ねぇし…
どうやらY君は、そののっぽパンとやらが全国区のパンだと思ってたらしい。
大げさに言うならば、「日本国民なら必ず知っているパン」ぐらいに思っているようだ。
仕事から帰って、静岡県出身の妻に訊いてみた。
「のっぽパンて知ってる?」
妻は「うん、知ってるよ?」と、まるでボクが「タモリって知ってる?」と質問したかのように、『なぜ突然そんな常識を私に振る??』的な顔で答えた。
「オレ、知らないんだけど…」と言うと、目を丸くして「えぇーっ!知らんのぉ!?」だと。
山梨で見た事ないし、たぶん静岡だけなんじゃね?と言うと、Y君同様、のっぽパンとは全国区のパンだと思っていたらしく、妻ショック。。。
後日、職場の上司(静岡出身)にのっぽパンを食べてみたいという話をしたところ、ものすごく笑われた。
「そんなにおいしいものじゃないよ?」とか、「いろいろな味があるんだよ」とか、「キリンの絵が描いてある」とか、すでにのっぽパンに興味津々な自分には堪らない発言の数々。
で、昨日沼津へ釣りに行ったついでに買いましたよ、憧れだったリアルのっぽ。
イメージしていたよりも小さめなキリンの絵。
ひらがなで「のっぽ」と書いてある。
そしてこれ1本95円。
基本的にクリーム系の味がするパンは食べないんですが、こののっぽパンは特製クリームが挟んであるようです。憧れの存在なので構わず食らいついてみました。
まぁ普通に食えました。値段のわりにまずくないと言いますか…「おやつパン」のオーソドックスな味ですね。クリームもおいしいし。
妻曰く、こののっぽパンは学生時代に同級生のほとんどがバッグに入れていたらしい。
小さい頃から普通に売られていたし食べていたので、のっぽパンに感動する旦那の姿は異様だったそうです。
でも、職場の上司は「いろいろな味がある」と言ってました。
疑問なのでのっぽパンのパッケージにあるホームページアドレスにアクセスしてみました。
すると、こののっぽパンは静岡県以外でも販売されているとの記載。
山梨で売ってるの??どこよ???富士吉田の方かな…
とりあえず初のっぽパンでした。
こうなったら違う味も食べてみたいというのが正直な気持ち。
今度沼津方面へ行く時は「魚」よりも「のっぽパン」を探すかもしれません。。。
のっぽパンを製造するメーカーサイトです
株式会社エヌビーエス公式サイト
のっぽパンのファンサイトです
のっぽワールド
Posted by raytot at 12:07
│近況報告