バスプラ
バスロッドで色々な魚を狙ってます。
他にもソルトウォーターの釣り、エブリィバン(DA64V)等、多様な記事を更新中!
他にもソルトウォーターの釣り、エブリィバン(DA64V)等、多様な記事を更新中!
2007年06月25日
西湖、パカクロー
先日買った中古のBT100を試しに西湖に行ってきました。
梅雨だっつーのに雨、あんまり降らないですよね。
西湖は基本的に曇りでしたけど時々晴れ間も見えてました。
午前10時頃はほぼ無風だったんですが、徐々に風も出てきて、午後3時頃にはいつも通りの風ありの状況となりました。
さて、今回はいつもと違ってスピニングタックルも用意していきました。
何としてでも魚を釣りたい、ただそれだけです。
まずBT100を試してみました。
思った通りの動き。
使う状況を間違えなければ釣れそうです。
時々岸から結構離れた所でボイルがありました。
ずっと使っていれば釣れたかもしれませんね。
BT100を試し終えたので、いつも通りのビッグバス狙い。
今回はデスアダーグラブを封印してパカクローのテキサスorラバージグ&パカクローというセット。
いつもの場所にいつものようにでかいバス。
1投目、ラバージグ&パカクローにバイト。
くわえたのか否か判断できずフッキングに至らず。
2投目3投目とラバージグを追ってアタックしてくるんですが、なにせ見えない。
自分の姿を見せないように遠くからのアプローチなので難しい。
ちなみに、狙っているバスはネストを守っているバスじゃありません。
他の魚が近寄っても追い回すわけじゃなく、でも同じ場所にずっといるバスでした。
ラバージグに反応が薄くなったのでパカクローのテキサスにチェンジ。
これも最初は反応が良かったんですが、もうクロー系に飽きたんでしょうね。
後半は「オレはくわえません」みたいな雰囲気たっぷりなので諦めました。
無風状態の水面を眺めていると、ギルがボトムから浮いてきて水面の何かを食べている事に気付きました。
バスも釣れないのでギル狙いにしようと車に戻り、スピニングタックルを持ってきました。
が…ここで風が強くなる。。。
一応小さいギルを1匹だけ釣りましたが、風は吹くしあんまり反応良くないしストップ。
バスも釣れなきゃギルも釣れない、釣りを嫌いになりかけます。
気分転換にいつもと違う場所を求めて車で移動しました。
その場所の名称は知りませんが、軽くワンドっぽいところに到着。
目で確認できる岩を片っ端からラバージグで撃っていくことにしました。
で、とある岩。
ジグをフォールさせると魚体が反転して光るのが見えました。
喰ってきたのはこのバス。40センチちょっと超え。

なんか久しぶりのブラックバス。。。
魚体の両側面に傷があって完全に肉が見えてます。
どうした??
かなりファイトしましたけど、この傷は痛いん違うの??

とりあえずラバージグ&パカクローで釣れました。
釣りを嫌いになる寸前でしたけど。。
その後はネストのバスを見つけたり、回遊してるビッグバスを見かけたり、結構歩いてポイント散策をしました。
釣れたのは1フィッシュのみでしたが、生き生きとしたウィードが生えている場所も見つけたり、一応満足しました。
西湖に通い始めてしばらく経ちますが、お隣の精進湖と比べると、やっぱりバスのサイズが違います。
2~3インチとか、小さいルアーで釣れているのは精進湖と同じ様な30センチに満たないバスが多いみたいですが、自分に見えるバスの大きさ、釣れるバスの大きさは精進湖の一回り上です。
いるバスのサイズは上でも釣れなきゃ意味ないですけど。
とりあえず、ちょっと自分の釣りが煮詰まってきちゃいました。
『何か違う…』と感じながら、いろいろ試しても答えが出せない自分の未熟さが露呈された感じがします。
ちょっとバスから離れて考え直します。
梅雨だっつーのに雨、あんまり降らないですよね。
西湖は基本的に曇りでしたけど時々晴れ間も見えてました。
午前10時頃はほぼ無風だったんですが、徐々に風も出てきて、午後3時頃にはいつも通りの風ありの状況となりました。
さて、今回はいつもと違ってスピニングタックルも用意していきました。
何としてでも魚を釣りたい、ただそれだけです。
まずBT100を試してみました。
思った通りの動き。
使う状況を間違えなければ釣れそうです。
時々岸から結構離れた所でボイルがありました。
ずっと使っていれば釣れたかもしれませんね。
BT100を試し終えたので、いつも通りのビッグバス狙い。
今回はデスアダーグラブを封印してパカクローのテキサスorラバージグ&パカクローというセット。
いつもの場所にいつものようにでかいバス。
1投目、ラバージグ&パカクローにバイト。
くわえたのか否か判断できずフッキングに至らず。
2投目3投目とラバージグを追ってアタックしてくるんですが、なにせ見えない。
自分の姿を見せないように遠くからのアプローチなので難しい。
ちなみに、狙っているバスはネストを守っているバスじゃありません。
他の魚が近寄っても追い回すわけじゃなく、でも同じ場所にずっといるバスでした。
ラバージグに反応が薄くなったのでパカクローのテキサスにチェンジ。
これも最初は反応が良かったんですが、もうクロー系に飽きたんでしょうね。
後半は「オレはくわえません」みたいな雰囲気たっぷりなので諦めました。
無風状態の水面を眺めていると、ギルがボトムから浮いてきて水面の何かを食べている事に気付きました。
バスも釣れないのでギル狙いにしようと車に戻り、スピニングタックルを持ってきました。
が…ここで風が強くなる。。。
一応小さいギルを1匹だけ釣りましたが、風は吹くしあんまり反応良くないしストップ。
バスも釣れなきゃギルも釣れない、釣りを嫌いになりかけます。
気分転換にいつもと違う場所を求めて車で移動しました。
その場所の名称は知りませんが、軽くワンドっぽいところに到着。
目で確認できる岩を片っ端からラバージグで撃っていくことにしました。
で、とある岩。
ジグをフォールさせると魚体が反転して光るのが見えました。
喰ってきたのはこのバス。40センチちょっと超え。
なんか久しぶりのブラックバス。。。
魚体の両側面に傷があって完全に肉が見えてます。
どうした??
かなりファイトしましたけど、この傷は痛いん違うの??
とりあえずラバージグ&パカクローで釣れました。
釣りを嫌いになる寸前でしたけど。。
その後はネストのバスを見つけたり、回遊してるビッグバスを見かけたり、結構歩いてポイント散策をしました。
釣れたのは1フィッシュのみでしたが、生き生きとしたウィードが生えている場所も見つけたり、一応満足しました。
西湖に通い始めてしばらく経ちますが、お隣の精進湖と比べると、やっぱりバスのサイズが違います。
2~3インチとか、小さいルアーで釣れているのは精進湖と同じ様な30センチに満たないバスが多いみたいですが、自分に見えるバスの大きさ、釣れるバスの大きさは精進湖の一回り上です。
いるバスのサイズは上でも釣れなきゃ意味ないですけど。
とりあえず、ちょっと自分の釣りが煮詰まってきちゃいました。
『何か違う…』と感じながら、いろいろ試しても答えが出せない自分の未熟さが露呈された感じがします。
ちょっとバスから離れて考え直します。
Posted by raytot at 16:50
│富士五湖バス
この記事へのコメント
こんにちは、エバグリーンです。 しばらくバスから離れるって寂しいけと言わないで下さい・・・
Posted by エバグリーン at 2007年06月25日 18:27
たった1~2週間ですよ。
たぶん。
ここんとこ1週間に3,4回釣り行ってましたからね。
春から夏のこの曖昧なシーズンはちょっと避けたいみたいな、そんな感じです。
たぶん。
ここんとこ1週間に3,4回釣り行ってましたからね。
春から夏のこの曖昧なシーズンはちょっと避けたいみたいな、そんな感じです。
Posted by raytot at 2007年06月25日 22:28