アクセス解析
カウンター

バスロッドはプライスレス
ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
raytot
raytot
山梨県在住。
釣具に限らず色々な記事を書いてます。
raytotへメール






Quickvoter™

Q.日本のバスフィッシングに未来は??

ある
ない

ぜひ投票してくださいm(_ _)m


サイトマップ
follow us in feedly
ブログランキング
釣りとアウトドアの記事や情報は
こちらのブログランキングサイトで探してみましょう

ブログ村 釣りブログ
Sports Fishing Japan
ブログランキングくつろぐ
人気ブログランキング
ランキングジャパン
釣り情報ポータルFish/up

お気に入りblog

バスフィッシングの著名人、プロ、企業や団体も一緒にバスを愛していくボランティアサイト"BFN"。ボクも登録しています。


GriT Design

⇒ハクレン、青魚の情報はこちら
釣りバカサーチ アウトドアサーチ
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

バスプラ

バスロッドで色々な魚を狙ってます。
他にもソルトウォーターの釣り、エブリィバン(DA64V)等、多様な記事を更新中!


2006年11月21日

バスプロのおすすめを信じるのか?

みなさん、タックルを買う時に何を基準に選びますか?
値段? メーカー? 雑誌で「これはスゴイ」って書いてあったから?

みなさんの選ぶ目、これを知りたいです。

確かにボクは初代コンバットスティック、憧れの今江プロが使っているから買いました。
実際に使ってみて、コンバットスティック全てに惚れたわけではないです。
感度は素晴らしかった。でも、ベイトロッドに関して、自分には少し握りづらかったのが本音。
スピニングロッドのグリップに関しても、多少不満はありました。
でも、トーナメントで使い続け、自己最高サイズのバスを釣り、今でも愛用している大事な相棒であることは間違いありません。

それからリール。
ベイト、スピニングに関わらず、これは自分の懐具合と相談して購入してきました。
基本的にベイトタックルを多用する人間ではないのでベイトリールにはあまりこだわりもなく、自重もラインキャパも関係なく、その時にあるものを購入してきました。
スピニングについて、これも自重にはあまりこだわらず、デザインとメーカー発表のスペック、それから糸巻量を参考に選んできました。

次にラインですが、これはトーナメントに出るまでは東レ、サンライン、この辺を使ってましたが、東レのジュニアチームに入ったのをキッカケに全て東レラインでした。トーナメントをヤメてからは特売品から高価なものまで、そのときに気になるもの、買いたいものをメーカー問わず買って使ってきました。

ルアーです。
これはおそらく一番購入頻度が高いタックルのひとつですよね。
ボクは気に入ったらひとつのルアーを使い続けます。
スピナーベイト、クランクベイト、その他いろいろなルアーがあって、もちろんそこそこ種類も持っています。ただ、著名人の方が「これは釣れる」と謳っているルアーは、買ってはみるものの自分の釣りには向かない事が多かったです。

ロッドとリール、このふたつのタックルは、ラインやルアーに比べると高価です。
しかも、そうそう紛失もしないし壊れることもない、いわば「消耗品」ではないわけです。
お金がたんまりある裕福な方は、気に入ったロッドを買えば良い。
端から試して自分のお気に入りを見つければ良い。
自分のように購入資金が限られている場合、そうはいかない。
仮に欲しいと思うロッドやリールが存在しても、手に届かない金額であれば、諦めるか資金を貯める必要がある。
自分が尊敬する、憧れるアングラーが使っているもの、おすすめしているタックルを買うのも選択のひとつだと思う。でも、本当に素晴らしいタックルであるかは、実際自分で試すまでは分からないものだと知るべきです。
多くの著名なアングラーには「スポンサー」がいます。
スポンサーからタックルの提供を受ける=宣伝しなきゃならないわけです。
スポンサーが変われば使っているタックルも変わる、そういうものです。
使っているアングラーが褒めてばかりなのは怪しいかもしれません。
メーカー発表のスペックやコンセプトからイメージした方が正しい場合もあります。

ロッドに関して言えば、ライトアクション、ミディアムアクションと柔らかいものから硬いものまでいろいろありますが、同じライトアクションとは言っても、メーカーが変わればイメージより柔らかかったり硬かったりするものです。本当に使いやすいロッドを探すなら、実際に店頭で触れてみるか、使っている人が周りにいたら試させてもらうとか、その方が確実です。「値段が高いから良いロッド」ではないと断言出来ます。

リールは値段相応な場合が多いと思います。
各社最高機種は、最高機種なりの回転性能や滑らかさ、素材を持ち合わせているものです。
中堅機種やエントリー機種などは、最高機種から機能や部品をマイナスし、素材も値段に見合ったものを使用しています。 ロッドと比べれば選びやすいかもしれません。
購入資金と相談して金額を決めた上で機種を選べば、そんなに悩みません。

ラインは消耗品です。
釣りに行けば行くだけ消耗するものです。
自分の信頼出来る、自分が使いやすいラインを、自分で探しましょう。
これは著名人が使っているラインのみに固執すると良くないと思います。

ルアーに関して、これは幅広く自分の感性で探してみる価値のあるタックルだと思います。
見つけて、使い続けて、そのルアーの魅力を最大限引き出す。
「コレを使わせたら誰にも負けないよ」と胸を張れるルアーに出逢うと楽しいです。
ただ、プロが「釣れる」と言うから釣れるわけじゃない。
釣りはシチュエーションが違えば釣れるルアーも違うものだし、実際使ってみたら「ヘボい」ルアーもありますから。
昔、ザウルスのブラウニーを使って管理釣り場でかなり結果を出してました。
でもブラウニーが入手困難だったので、結構値段の高い有名ミノーを買ってみたんです、一気に数本。
1投目で発覚しました。「ヘボいルアーだ」というのが。。。
トゥイッチ、ジャーク、まともにアクションしない上にすぐ浮いてくる。
仕方なくタダ巻きしてみるも、魚はまったく見向きもせず。
ミノーじゃ釣れない日かと思ってブラウニーに交換。
釣れましたよ、ブラウニーではね。。。

みなさんもいろいろと考え悩んで、自分にベストなタックルで釣りを楽しんでください。
ボクは出来るだけ試して、これからもインプレ等ブログに更新出来ればと思ってます。



このブログの人気記事
ハイランダーのシュラフ 2in1のレビューです
ハイランダーのシュラフ 2in1のレビューです

アクションカメラ/apexcam M80 Airを使ってみた
アクションカメラ/apexcam M80 Airを使ってみた

ダイワのスティーズが凄かった件 / STEEZ LTD SV TW
ダイワのスティーズが凄かった件 / STEEZ LTD SV TW

水温が上がらないオーバークール。サーモスタット交換
水温が上がらないオーバークール。サーモスタット交換

同じカテゴリー(バスタックル)の記事
ナイロンライン導入
ナイロンライン導入(2022-06-28 01:00)

ラインを考え直す
ラインを考え直す(2022-06-21 01:24)

狙って仕掛けて釣る
狙って仕掛けて釣る(2022-06-09 04:17)

アングラーを釣る
アングラーを釣る(2022-05-29 01:45)