アクセス解析
カウンター

バスロッドはプライスレス
ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
raytot
raytot
山梨県在住。
釣具に限らず色々な記事を書いてます。
raytotへメール






Quickvoter™

Q.日本のバスフィッシングに未来は??

ある
ない

ぜひ投票してくださいm(_ _)m


サイトマップ
follow us in feedly
ブログランキング
釣りとアウトドアの記事や情報は
こちらのブログランキングサイトで探してみましょう

ブログ村 釣りブログ
Sports Fishing Japan
ブログランキングくつろぐ
人気ブログランキング
ランキングジャパン
釣り情報ポータルFish/up

お気に入りblog

バスフィッシングの著名人、プロ、企業や団体も一緒にバスを愛していくボランティアサイト"BFN"。ボクも登録しています。


GriT Design

⇒ハクレン、青魚の情報はこちら
釣りバカサーチ アウトドアサーチ
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

バスプラ

バスロッドで色々な魚を狙ってます。
他にもソルトウォーターの釣り、エブリィバン(DA64V)等、多様な記事を更新中!


2006年09月20日

シマノのエギングリール セフィア/Sephia 2500S

シマノのエギングリール セフィア/Sephia 2500S以前にもこのブログで紹介させていただきました、シマノのエギングブランド「セフィア(Sephia)」。
ロッドとリールが揃って発売されていますが、やっぱりシマノ最高機種「ステラ」でシマノに惚れ込んだ方、ステラに憧れる方も含めて、このスピニングリールは注目に値するでしょう。

今回発売のシマノ セフィアシリーズ(スピニングリール)は、2500Sと2500SDHがあります。
シマノのリールに詳しくない方の為に書くとするならば、2500Sは「2500番のシャロースプール(浅溝)のスピニングリール」、2500SDHは「2500番のシャロースプール&ダブルハンドルのスピニングリール」となります。

今回のセフィア 2500Sですが、スピニングリールとしてハズレのないシングルハンドル(普通のタイプ)です。
ここで注目は「エギング専用設計のEVAハンドルノブ」。
ロッドのグリップなどにも使われているEVA素材で作られたハンドルノブです。
「濡れても滑らない」らしい。
個人的には滑っても滑らなくても構わない、ノブがEVA素材というだけでクールです。
「エギング専用設計」らしい。
ウソばっかり!バスやトラウトでも使いやすそうじゃん!て思いません?

それから、今の時代「エギング=PEライン」ということもあって、ステンレス一体成形のSR-ワンピースベールも良いです。PEラインを使っていて気になる「ラインの絡み、引っかかり」を可能な限り排除できるのは嬉しいですよね。
極細PEラインを使っていてもうひとつ気になるのはスプール上での「ラインの食い込み」。
これもスプールが上下に動く速さ「オシュレートスピード」をPEに最適化したらしく、密巻きになりすぎない為、ラインの食い込みトラブルを追放するみたい。

細かい装備、機能はシマノのサイトをご覧になれば詳しくわかりますょ。
シマノの防錆ベアリングA-RBはもちろん搭載しているし、機能もボディーもキッチリ上位機種です。
このブログ的にシマノのセフィア2500Sを解釈すると、
「快適に0.6~1号のPEラインを使った釣りをする為のスピニングリール」です。
主にエギングのマーケットを狙ったスピニングリールだと思いますが、エギング「専用」なんてもったいないです。
「エギング以外ではPEは使いません」て方なら、その方のエギング専用リールになりますが…


icon
icon
SHIMANO Sephia (シマノ セフィア)2500S
icon

SHIMANO(シマノ)メーカー公式サイト



このブログの人気記事
ハイランダーのシュラフ 2in1のレビューです
ハイランダーのシュラフ 2in1のレビューです

アクションカメラ/apexcam M80 Airを使ってみた
アクションカメラ/apexcam M80 Airを使ってみた

ダイワのスティーズが凄かった件 / STEEZ LTD SV TW
ダイワのスティーズが凄かった件 / STEEZ LTD SV TW

水温が上がらないオーバークール。サーモスタット交換
水温が上がらないオーバークール。サーモスタット交換

同じカテゴリー(リール/シマノ)の記事


この記事へのコメント
最近sephia2500sを購入しました。

購入の決め手となったのは、このblogを拝見させていただいたためでした。

タックルの造詣の深さに感服いたします。

これからも覗かせてください。
Posted by to-line at 2007年10月01日 00:52